『歎異抄』が語る絶対の幸福|人生の終末にも輝く喜びを得る(後編)
前半はこちら
人生の船が向かう先
こんな場面を思い浮かべてみてはどうでしょう。
私たちは今、川を下る船に乗っている。
その川の行き着く先は「滝つぼ」です。
船の中では、好きな人と手をつないだり嫌いな人と争ったり、酒を飲んだり歌ったり、儲かった、損したと泣いたり笑ったりして暮らしています。
そんな日常は、それなりに楽しくもありますが、船内からは見えないだけで、乗っている船は実は、「滝つぼ」に向かって進んでいる真っ最中なのです。
「滝つぼ」とは、避けることのできない人生の終末を表しています。
これを人生の縮図とするならば、繁栄を夢見た1970年の大阪万博も、いわばこの船中の出来事の一つでしょう。
あれから約50年、船内の景色は大きく変わり、格段に便利で、物も豊かな暮らしぶりとなりましたが、それと引き換えに船は大きく「滝つぼ」へと近づいたのです。
政治、経済、科学、医学など、人間のあらゆる営みは、「無」から「有」への努力ですが、どれだけ努力しても、心の底に得体の知れない不安があり、幸福を味わえません。
それは「滝つぼ」という未来に向かって、刻一刻と船が進んでいるためなのです。
人生の終わりに明かりはあるか?
20世紀最大の哲学者といわれるマルティン・ハイデガーは、人間を「死への存在」といい、必ず死なねばならないから不安であり、いつ死ぬか分からないから不気味である。
この不安と不気味さこそ、人間が常に置かれている状態だと指摘しています。
今は、「毎日楽しいですよ」と言っている人も、いざ不治の病にでもかかり、病室で一人、死に向き合わねばならなくなると、不安と不気味さを実感させられます。
ではなぜ、死に向かうと、そんな暗い心になるのか?
突き詰めると、死んだらどうなるか分からない、ハッキリしないからだとお釈迦さまは教えられています。
死んだらどうなるか分からない心。
これを仏教では、「無明の闇」とも「後生暗い心」ともいい、この心を抱えているから、何をやっても、何を得ても、心から幸せだと思えない。
苦しみの元凶だと説かれているのです。
いのち輝く未来に
かつての万博会場に建った「太陽の塔」に関するドキュメンタリー映画を監督した関根光才さんは、『朝日新聞』のインタビューにこう答えています。
「万博をテコに景気を良くするとか、単に大阪万博をもう一度やりたいとかいうのは、無意味です。(中略)経済至上主義とは別の価値を見せてほしい。それなら万博を誘致する意味があります」
今度の大阪万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
私たちの「いのち」が本当の幸福に輝く未来を実現するには、どうすればよいのでしょうか。
親鸞聖人のお言葉が記された古典で、名著の誉れ高い『歎異抄』。そこには、人生を苦しみ色に染める元凶である「死んだらどうなるか分からない心(後生暗い心)」の解決の道を、関東から京都の親鸞聖人の元まで、命懸けで聞きに行った人たちのお話が記されています。
親鸞聖人は、この後生暗い心が、後生明るい心に生まれ変わった時、初めて命が無限に輝く「絶対の幸福」に生かされるのだと仰っています。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 親鸞聖人が教えるお盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(前) - 2024年9月25日
- 他力本願の本当の意味|「他力本願」=「人まかせ」ではありません - 2024年7月24日
- お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(後) - 2024年7月22日