浄土真宗とお盆とは
(質問)浄土真宗で、お盆とは、どんな意義がありますでしょうか。
(解答)
お盆とは、正しくは「うらぼん」といいます。『仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)』から起こったものです。
仏説盂蘭盆経というお経には、どんなことが説かれているのでしょうか。
お釈迦さまの十大弟子の一人に目連(もくれん)という人があります。目連は、神通力(じんつうりき)第一といわれ、特に孝心の深い人でありました。
その目連が、神通力を得て三世(さんぜ)を観ました時に、痛ましいことに亡き母が餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいることが分かったのです。
彼は深く悲しんで、直ちに、鉢に飯を盛って母に捧げましたが、喜んで母がそれを食べようとすると、たちまち、その飯は火炎と燃え上がり、どうしても食べることができません。
鉢を投げ捨てて泣きくずれる母を、目連は悲しみ「どうしたら、母を救うことができましょうか」と、お釈迦さまにお尋ねしました。
その時、お釈迦さまは、「それは、そなた一人の力では、どうにもならぬ。この7月15日に、飯、百味、五果などの珍味を、十方の大徳、衆僧に布施しなさい。布施の功徳は大きいから、母は餓鬼道の苦難からまぬがれるであろう」と教えられました。
目連が、お釈迦さまの仰せに従ったところ、母は、たちどころに餓鬼道から天上界(てんじょうかい)に浮かぶことができ、喜びの余り踊りました。
*神通力:人間の考えの及ばぬ、霊妙自在の力。
*三世:過去世、現在世、未来世のこと。
*餓鬼道:食べ物も飲み物も、炎となって食べられず飲まれもせず、飢えと渇きで苦しむ世界。
*天上界:迷いの世界の中では、楽しみの多い世界。
これが盆踊りの始まりだと言う人もあります。
盂蘭盆(うらぼん)は、この目連の故事から先祖供養の日となって、今日に続いているのです。
このお話は、現代の私たちに何を教えているのか、味わってみましょう。
盂蘭盆(うらぼん)とは、昔のインドの言葉で、意味は、倒懸(とうけん)ということです。倒懸とは「倒さに懸かれる者(さかさにかかれるもの)」ということですから、『盂蘭盆経』とは「倒さに懸かれる者を救う方法を教えたお経」です。
「倒さに懸かれる者」とは、どういうことでしょうか。
仏教では「頭下足上(ずげそくじょう)」という言葉があります。頭が下で足が上、逆立ちしている状態をいいます。
平家物語の冒頭
『祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり』
は有名です。諸行無常とは、仏教の言葉で、諸行とは、すべてのもの。
無常とは、常がない、続かないということで、すべてのものは続かないという意味です。
この「倒さに懸かれる者」とは目連の母だけでしょうか。仏教では、すべての人間が「倒さに懸かれる者」と教えられているのです。
諸行無常、この世のものは一切続かない。聞けば、誰もが納得することで、反論する人はいないでしょう。ところが、私たちには執着の心があるため、「これは自分のもの」と思ったものは、無常のものとは思えず、常(いつまでも続くもの)と思い込んでしまいます。心は、逆立ちしている状態です。
そうしていつまでもあると思ったものを失って、苦しみ悩みが絶えない私たちに本当の幸せになれる道を教えられたのが仏教です。
お盆は、亡き先祖をしのぶ日であると共に、仏教を聞かせて頂いて、「倒さに懸かれる」私自身を振り返る日であることを忘れないようにしましょう。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 「南無阿弥陀仏」って何だろう?|念仏についての6つの疑問(後) - 2024年11月18日
- 「南無阿弥陀仏」って何だろう?|念仏についての6つの疑問(前) - 2024年10月21日
-
親鸞聖人が教える
お盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(後) - 2024年10月15日
前の記事
浄土真宗のお彼岸とは次の記事
数珠・念珠の意味