menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

なるほど親鸞聖人

<div id="lead">
浄土真宗の祖師・<strong>親鸞聖人</strong>は小説やテレビにも取り上げられ、
今日もなお多くの方からの尊敬を集めていますね。

しかし親鸞聖人のことを正確に知られている方は少ないようです。

「<strong>『“南無阿弥陀仏”と念仏を称えさえすれば、死ねば極楽に往ける』</strong>
<strong> ということを、親鸞聖人は本当に教えられたのか?</strong>」

「<strong>僧侶で初めて公然と“肉食妻帯”されたのはなぜか?</strong>」

など、親鸞聖人への疑問にお答えします。
</div>

お盆に墓参りだけでいいの?今からできる恩返しの方法とは

お盆の季節といえば、「お墓参り」ですね。 亡き親や先祖をしのび墓前にぬかずいて心静かに手を合わせる。 ところがそんな光景も昨今は変わってきました。 墓参りを代行業者に依頼する人や、墓を処分してしまう「…続きを読む

「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」の『歎異抄』の謎を解く

なぜ「善人」より「悪人」なのか 苦しみ深き人が幸せになれるのか。 「仏陀の智慧の教えこそ、今のケニアに必要な教えだ。仏教を学び、ぜひケニアの人たちに伝えたい」 アフリカ・ケニアの青年がこう感動を述べ、…続きを読む

幸せの花ひらく 「因果の法則」を身につける

特集 明日を変える心のタネまき 幸せの花ひらく 「因果の法則」を身につける 「実りある人生に」とは誰もが願うことですが、思うようにならないのも人生。 「七転び八起き」といわれても、なかなか結果が出ない…続きを読む

生きる意味は何か|それをブッダはたとえ話で教えている

「時は金なり」と格言にあるように、時間は貴重な私たちの財産です。 1日24時間、平等に与えられた「時」をどう使えば、人間に生まれた喜びを味わえるのでしょう。   誰もが知りたい、その答えを示…続きを読む

知ってそうで知らない「いろは歌」に隠された幸せへの道

いろはにほへと ちりぬるを  わかよたれそ つねならむ   文豪・芥川龍之介は『侏儒の言葉』の中に、“いろは短歌には、人生における必要なことは全て教えられている”と書き残しています。 &nb…続きを読む

「女性は土俵から下りてください」女人禁制に疑問をもたれた親鸞聖人

2018年4月4日午後、京都・舞鶴市で行われた大相撲の春巡業で、多々見良三市長が土俵上で突然、倒れます。 騒然とする空気の中、相撲協会の関係者とともに、観客の看護師資格を持つ女性が即座に土俵に上がり、…続きを読む

『歎異抄』が好き!日本人の心をガッチリつかむその理由は?

2018年の大学入試センター試験に、こんな問題文がありました。 親鸞は、煩悩に向き合い悪人の自覚を深めるなかで、絶対他力の信仰を獲得し、その布教に努めた。救済は仏の力によるほかないと考えた彼は、『親鸞…続きを読む

AIの進化により幸せのカギである「人間とは何か」が問われる

今年は「人間とは何か」が問われる年になる 年頭に、「日経ビジネスオンライン」の編集長が、こんなタイトルの記事を公開、その背景の一つとして「AI(人工知能)」の進化を挙げています。 人工知能の学習能力が…続きを読む

親鸞聖人の教えを聞いて「光明の広海」に浮かぶ

昨今は仏教に関心を寄せ、学び始める人が増えてきました。 仏教を聞くと、人生が「光明の広海(こうみょうのこうかい・限りなく明るく、広い海)」にガラリと変わる、と親鸞聖人は仰います。 では、どう変わるので…続きを読む

お釈迦さまが説かれた絶対の幸福|底抜けに明るい心の長者になれる

世界の偉人と仰がれる仏陀・釈迦牟尼(お釈迦さま)は、すべての人が「本当の幸福」になれる道を明らかにされました。 幸福と言っても、美味しいものを食べたとき、人に親切をして感謝されたとき、結婚したとき、長…続きを読む

「お寺」って何?昔の「お寺」は喜びと安らぎの宝箱でした

最近、テレビや雑誌で、後継者のないお寺や相次ぐ廃寺の様子が、よく取り上げられています。 2017年8月に放映されたNHKの『ナビゲーション』という番組でも、富山県のお寺が消えていく現状が紹介されていま…続きを読む

ホントは強いぞ他力本願|どんなトラブルにも“折れない心”になる

「他力本願」と聞くと、皆さんは何を想起するでしょう。 主体的に行動を起こさず、いつも他人任せ。そんな無気力で無責任な人物像を思い浮かべる人もあるのでは? 元は仏教用語だとは知っていても、その正しい意味…続きを読む

覚如上人とは?浄土真宗の教団の基礎を築かれる親鸞聖人の曽孫

浄土真宗では、親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人の三方を、善知識(ぜんぢしき)といって、大変、尊敬しています。 善知識(ぜんぢしき)とは、正しく仏教を伝える先生のことです。 覚如(かくにょ)上人は、親鸞聖人…続きを読む

浄土真宗を開かれたのは親鸞聖人ではなく法然上人なんですか?

日本史の勉強をしますと、鎌倉時代のところで、「鎌倉新仏教」とあり、「法然は浄土宗、親鸞は浄土真宗をひらいた」と教科書に出ています。 ところが親鸞聖人の書かれたものを読んでみますと、浄土真宗を開かれたの…続きを読む

どうせなら、「怒り」を「喜び」に転じてしまおう

最近「アンガーマネジメント」という言葉をよく耳にします。 直訳すれば「怒りの管理術」。 こうした技術がはやるのも、それだけ怒りの感情に悩む人が多いからでしょう。 仏教では、私たちを苦しめ悩ませるものを…続きを読む

南無阿弥陀仏とは一言でいうと「幸せになれる特効薬」

仏教の言葉は、いろいろな場面で耳にします。「仏」「往生」「他力本願」など、聞いたことはあるけれど、本当の意味は?と聞かれて、答えられる人は少ないかもしれません。 その代表が「南無阿弥陀仏」ではないでし…続きを読む

親鸞聖人の「肉食妻帯の断行」は炎上マーケティングだった

お坊さんは肉を食べてもいけないし、結婚してもいけない。 それが正しい僧侶の姿だと思う方は多いでしょう。 しかし浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、公然と肉食妻帯をされました。 現代の日本では大した問題ではな…続きを読む

親鸞聖人の晩年

関東からの道すがら、多くの人を勧化されながら、親鸞聖人は、懐かしき京都へお帰りになりました。無実の罪で越後へ流刑に遭われてより、約25年ぶりのことでした。90歳で、浄土へ還帰されるまでの30年間、親鸞…続きを読む

浄土真宗 親鸞聖人と東海道の出会い
親鸞聖人と東海道の出会い

箱根の山を越えられた親鸞聖人は、東海道を経て、懐かしき京の都へ向かわれました。その道中に、数々のドラマが残されています。   かつて共に法然上人から教えを受けた法友・熊谷蓮生房から仏法を伝え…続きを読む

浄土真宗 親鸞聖人と真仏房・高田専修寺
親鸞聖人と真仏房・高田専修寺

親鸞聖人が野宿されたご旧跡 稲田の草庵から北西へ約20キロ、高田専修寺の前に、その痛ましいご旧跡があります。 道路わきの杉林の中に、1メートル以上もある石が置かれています。表面は平らで、大きな台のよう…続きを読む