menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お釈迦さまが説かれた絶対の幸福|底抜けに明るい心の長者になれる

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:なるほど親鸞聖人 タグ: 更新日:2018/10/05
 

8985f675fcb3623526e924954bdd5704_s

世界の偉人と仰がれる仏陀・釈迦牟尼お釈迦さま)は、すべての人が「本当の幸福」になれる道を明らかにされました。

幸福と言っても、美味しいものを食べたとき、人に親切をして感謝されたとき、結婚したとき、長く患っていた病気が完治したときなど様々な幸福を私たちは日々感じています。

幸福についてお釈迦さまは、「世に三長者あり(世の中には3通りの幸せな人がある)」と教えられています。

3種の、どんな「長者」がいるのでしょうか。

12月8日はお釈迦さまが「仏」になられた日

12月8日は、釈迦成道(仏のさとりを開かれた)の日として知られています。

今から2600年前、インドでお釈迦さまが35歳の12月8日に仏のさとりを開かれてから、80歳でお亡くなりになるまでの45年間、私たちに教えていかれたのは「どんな人でも本当の幸福になれる道」でした。

仏教を聞けば、あなたも心に最高の宝を獲て、世界で最も幸せな「心の長者」になれるのだよ、とお釈迦さまは教導されているのです。

今日でも「長者番付」などと使われるように、お金や物に恵まれた人を「長者」といいますが、「そんな長者に3通りある」お釈迦さまは教えられています。

1つには「家の長者
2つには「身の長者
3つめは「心の長者

といいます。それぞれどのようなことなのでしょうか。

【1】家の長者・・・財やお金に恵まれた人

家の長者とは、家や財産、お金や物に恵まれ、豊かな暮らしをしている人。
いわゆる私たちが「長者」と聞いてパッと思い浮かべる人のことです。

戦後の焼け野原から今の日本を築くため、私たちの先輩たちは大変な苦労をしてきました。

かつて子供の憧れは、「巨人・大鵬・卵焼き」の3つでした。

野球は「巨人」、力士なら「大鵬」、そして、最後は「卵焼き」

今や豊富に売られる「卵」は、どこのスーパーでも1パック200円ほど。
しかし当時は高価で、なかなか子供の口には入らなかったのです。

1950年代、「三種の神器」といわれた白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫。
それが60年代には、カラーテレビ、クーラー、自動車が「三種の神器」となりました。

豊かになると、持てる物も変わってきます。

今日では、子供から大人までほとんどの人がスマホを持ち、テレビは大きく薄型、高画質。
洗濯機はボタン1つで乾燥まで。
車は一人1台という家庭もあり、私たち日本人は世界でも有数の「家の長者」といえましょう。

懸命に働いて、こんな便利で恵まれた社会を作り上げてくれた先人たちに、心から感謝せずにおれませんね。

「はたらく」とは「傍(周囲の人々)を楽にする」ことだから、本来「人の幸せのために努力する」こと。

そんな「自利利他(自分以外の人を幸せにするままが、自分が恵まれること)」に生きる人こそ、「家の長者」となれるのでしょう。

【2】身の長者・・・ 健康で元気な人

どんな病気であってもその苦しみは「甲乙つけ難い」から、「病」は病だれに「丙」と書くともいわれます。

健康は失ったとき、そのありがたさがしみじみと知らされるもの。

お釈迦さまは2番目に「身の長者」を挙げて、健康という宝に恵まれた人は大変に幸せなのだよと教えられています。

イスに座ってのデスクワークは、毎時22分寿命を縮めるとする研究結果が報告され、最近は立って会議やパソコンに向かい、仕事のあとに公園でウォーキングしたり、ジムに通って体力作りをする人もいます。

コラーゲン、コンドロイチン、オルニチン、グルコサミン、などさまざまなサプリメントを服用する人も増えています。

自分が運動し、身体によい物を食べなければ、健康は手に入りません。

いつも穏やかに明るく過ごすことが、体にもいい影響を及ぼすことは、一般にもよく知られています。

仏教で説かれる「和顔愛語(和やかな笑顔と、相手を気遣う優しい言葉)」を心がける人は他人に幸せを振りまく人だから、必ず幸せが巡ってくるのだよとお釈迦さまは教えておられます。

因果の道理(自分の行為が、自分の運命を生み出す)」に従って生きる人こそ、「身の長者」と恵まれましょう。

【3】心の長者・・・ 生命の歓喜を獲た人

最後にお釈迦さまは、「家の長者」、「身の長者」も素晴らしいが、いちばんよいのは心に最高の宝を獲た、「心の長者」だと教えられます。

「人間に生まれてよかった、生きてきてよかった、この身になるための人生だったのか」

と生命の歓喜、永遠の魂の喜びを獲た人だからです。

「無常の世」にあって「真実の幸福」を求められたお釈迦さま

世に3種の長者ありと説かれ、中でも「心の長者」を勧められたお釈迦さまは、約2600年前、インドのカピラ城主・浄飯王(じょうぼんのう)とマーヤー夫人の元、4月8日に太子として誕生され、悉達多(しったるだ)と名づけられました。

幼少から文武ともに優秀で、健康にも恵まれ、まさに「家の長者」「身の長者」の代表のような方でした。
ところが、そんな太子が成長するにつれ、深刻な物思いにふけるようになっていきます。

心配した王は、何とか明るい太子にしてやりたいと、19歳で国一番の美女といわれたヤショダラ姫と結婚させ、さらに春夏秋冬の季節ごとに御殿を造らせ、500人の美女をはべらせましたが、太子の暗い表情は一向に変わりませんでした。

心配する両親にも太子は、一向にその悩みを打ち明けようとされません。

ところがある日、意を決した太子は父王に手を突いて、

“城を出て、まことの幸福を求めさせてください”

と頼まれました。驚いた浄飯王、

「一体、何が不足でそんなことを言うのか。おまえの望みは何でもかなえてやろう」
「それでは父上、申しましょう。私の願いは3つです」
「3つの願いとは何か」

不審そうに浄飯王が聞くと、悉達多太子はキッパリとこう答えられました。

「私の願いの1つは、いつまでも今の若さで年老いないことです。望みの2つは、いつも達者で病気で苦しむことのないことです。3つめの願いは、死なない身になることです」

それを聞いた浄飯王は、

「そんなことになれるものか。無茶なことを言うものではない」

と、あきれ返って立ち去ったといわれます。

「健康、財産、地位、名誉、妻子、才能などに恵まれていても、やがて全てに見捨てられる時が来る、どんな幸福も続かないではないか……」

この現実を深く知られた太子は、心からの安心も満足もできなかったのでしょう。

「この無常の世にあって、どうしたら本当の幸福になることができるのか」

そんな思いを日々深めておられた太子が、ついに夜中ひそかに城を抜け出して山奥深く入られたのは、29歳2月8日のことでありました。

そして私たちの想像もできない厳しい修行を6年間なされ、35歳の12月8日、ついに仏覚を成就なされたのです。
以来、80歳でお亡くなりになるまでの45年間、仏としてすべての人に早く「心の長者」になれよ、と勧めていかれた教えが仏教です。

お釈迦さまの説かれた「心の長者」とは

仏教書で最大のベストセラー『歎異抄』。

歎異抄』は読めば読むほど「真実のにおいがする」と書いた有名な歴史小説家・司馬遼太郎も、その妙なる香りを感じ取ったのでしょう。

親鸞聖人の言葉が流れるような名文で記され、中でも重要な第1章には、お釈迦さまの説かれた「心の長者」とは、「摂取不捨の利益(せっしゅふしゃのりやく)」を獲た人だと、示されています。

仏教で「利益」とは、幸せのこと。
摂取不捨」とは、ガチッと摂め取られて、捨てられないことですから、「心の長者」になった人は、永遠に色あせることのない「絶対の幸福」になるのだ、と言われているのです。

私たちの人生も、振り返ってみれば「一炊の夢」のごときはかないもの。「夢」という字の「くさかんむり」は十を二つ書いて二十代の青年期。その下の「四」が四十代で壮年期。暮れゆく「夕」は老年期を表すそうです。

俳聖・松尾芭蕉は、岩手県平泉を訪ねたおり、

「夏草や 兵どもが 夢の跡」

と詠みました。

栄耀を誇った奥州藤原氏が、一たび頼朝と義経・弁慶の争乱に巻き込まれるや、一身を懸けて駆け抜け争い、築き上げて守らんとしたが、彼らの100年の栄華はたちまち滅んでしまった。

今や茫々たる夏の野に、芭蕉は夢の浮世を見たのでありましょう。

どんな栄耀栄華も、「ほんのささやかな、一瞬の幸せ」

そんなシャボン玉のように、フワフワ浮いてパチンと消える幸せではなく、永遠不滅の幸福をお釈迦さまは求められたのです。

この世80年100年の肉体とは比較にならぬ永遠の生命が、どんな財宝も及ばぬ最高の宝を獲れば、「心の長者」と生かされ、「ああ、私は大宇宙で最高の幸福者だ」と喜べる「絶対の幸福」になれるのです。

まとめ

お釈迦さまが幸福な人を3通りに分けて、「この世に三長者あり」と教えられました。

1つめが「家の長者」で、お金や財産に恵まれた人のことです。
2つめが「身の長者」で、健康な人のことです。
3つめが「心の長者」で、絶対の幸福になった人のことです。

お釈迦さまは出家前、王子として「家の長者」「身の長者」でありましたが、これらのものはいずれ崩れさる仮の幸せであることを知り、この世に崩れない本当の幸せはないかを探し求めました。

そして35歳12月8日に「すべての人が本当の幸せになれる道=心の長者になれる道」を体得され、それを伝えられたのが仏教です。

そんな「本当の幸せ」「絶対の幸福」とはどんな幸福なのか、どうしたらなれるとお釈迦さまは教えられているのでしょうか。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間100回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯