基礎から学ぶ仏教
前編の記事はこちら ■Q4「南無阿弥陀仏」を頂いたら、どうなるのでしょうか。 弥陀から、その「南無阿弥陀仏」の名号を頂いたのを「信心獲得」というと、蓮如上人は説示されています。 信心獲得すというは、第…続きを読む
親鸞聖人といえば「念仏」(南無阿弥陀仏と称えること)を連想する人が多いでしょう。 「お念仏の声を子や孫に」 「お念仏の喜び」などのフレーズが、まるで浄土真宗であるかのように語られているからです。 これ…続きを読む
お盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(後)
前半はこちら 親鸞聖人が教えるお盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(前) 親鸞聖人と 真の先祖供養 亡くして初めて知るのが親の恩といわれます。 生前は分からずとも、親を失った時、 「もっ…続きを読む
お盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(前)
夏の訪れとともに お盆には故人をしのんで 墓参りに出掛ける人も多いでしょう。 ともに過ごした当たり前の毎日が、 実はかけがえのない時間だったと気づいた時には もう二度と元には戻れない。 身近な家族との…続きを読む
前半はこちら お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(前) 「無常の世」にあって、「真実の幸福」を求められたお釈迦さま 世に3種の長者ありと説かれ、中でも「心の長者」を勧められたお釈迦さま…続きを読む
世界の偉人と仰がれる仏陀・釈迦牟尼(お釈迦さま)は、すべての人が「本当の幸福」になれる道を明らかにされました。 その幸福についてお釈迦さまは「世に三長者あり( 世の中には3とおりの幸せな人がある)」と…続きを読む
前半はこちら 人生の船が向かう先 こんな場面を思い浮かべてみてはどうでしょう。 私たちは今、川を下る船に乗っている。 その川の行き着く先は「滝つぼ」です。 船の中では、好きな人と手をつないだり嫌いな人…続きを読む
「大阪万博」-。 この言葉の響きに懐かしい思いを抱く人も少なくないでしょう。 高度成長期の1970年、日本で初めて開かれた「万国博覧会」には、民族の大移動ともいわれた6400万人もの人が訪れました。 …続きを読む
前半はこちらから 2600年前に答えは出ている 「人は、なぜ生きる?」 実は、この問い一つに答えられた方が、2600年前のお釈迦さまなのです。 お釈迦さまの説かれた仏教では、AI中心の社会が実現しよう…続きを読む
年の初め、今年はどんな1年になるだろうか、何か新しいことを初めてみようか……と、 ワクワクしている人もあるでしょう。 新時代を迎えようとする今、関心が高まっているのが「AI(人工知能)」です。 近頃、…続きを読む
前章で、親鸞聖人は、苦悩の根元は生きる目的の分からぬ「無明の闇」であると教えられていることを明らかにしました。 その闇の心がハッキリと晴れることがあるのだ、と聖人は教えられています。 不可思議な弥陀の…続きを読む
「第二の人生」 「未来をよりよくしたい」 それは、年齢や境遇に関係なく、誰もが抱く思いでしょう。 そんなあなたに仏教は、「限りなく明るい未来」を約束しています。 そのための「悔いなき選択」とは何か。 …続きを読む
──実家から箱いっぱいの新鮮な野菜が送られてきた。中には私と夫、子供たちの好物の菓子も。家族一人一人への、母の心遣いがとてもうれしかった── ある日常をつづった文章です。陰ながらいつも気…続きを読む
「盆と正月が一緒に来たようだ」 よいことが続くと、こんな言葉を使うことがありますが、8月の「盆休み」は、年末年始と同様に多くの人が休みを取り、家族と過ごす大切な時間といえましょう。 では「お盆」にはど…続きを読む
前半はこちら シン・常識③ 地球の歴史上「仏さま」は、ただお一人 人類史上、この仏覚まで到達された方は、ただ一人、お釈迦さまです。 釈迦は2600年前、インドのカピラ城主、浄飯王の長男として生まれ、仏…続きを読む
仏とは?さとりとは?など仏教に関する素朴な疑問、解消します。 全国にある寺院の数は約7万7千。 実はコンビニ(約5万店)よりはるかに多いのです。 ある大学の調査では、仏教に「良いイメージを持っている」…続きを読む
前半はこちら 闇夜に光る唯一の灯炬、すべての人を必ず救う大船あり お釈迦さまは 「父母の大恩、山より高く、海よりも深い」と教えられています。 その厚恩に報いようと努めていくと、知らされる自己の醜さ。そ…続きを読む
9月1日にテレビ朝日系列で毎週平日放送中の「グッドモーニング」の中の「ことば検定」で林修先生が「微妙」という言葉について解説していました。 (問題)「微妙」の本来の意味は? …続きを読む
先日、東本願寺で夏休み中の子どもが「得度式」を受けた、とニュースになっていました。 夏休み、子ども僧侶がデビュー 京都・東本願寺で得度式 この「得度式」は満9歳から参加でき…続きを読む
先日ヤフーニュース記事で「大原問答」の舞台となった勝林院の改修の話題が出ていました。 法然「大原問答」の古刹、傷み激しく 京都・勝林院、大規模改修へ「協力を」 大原問答とは…続きを読む