基礎から学ぶ仏教
先日、東本願寺で夏休み中の子どもが「得度式」を受けた、とニュースになっていました。 夏休み、子ども僧侶がデビュー 京都・東本願寺で得度式 この「得度式」は満9歳から参加でき…続きを読む
先日ヤフーニュース記事で「大原問答」の舞台となった勝林院の改修の話題が出ていました。 法然「大原問答」の古刹、傷み激しく 京都・勝林院、大規模改修へ「協力を」 大原問答とは…続きを読む
重いものを持つときや立ち上がるときに「どっこいしょ」と言うことはないでしょうか。 「どっこいしょ」と言うようになったら歳をとった証拠と言われますが、なぜ力を入れるときに「どっこいしょ」と言うのでしょう…続きを読む
とちぎ花センターで3/23にトビカズラという花が開花しました。 トビカズラはマメ科の花で滅多に咲かない花で、別名を「優曇華」と言います。 滅多に咲かない花が咲いたのですから嬉しいはずなの…続きを読む
テレビ朝日系のテレビ番組「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」で2月22日に、「お坊さんが叩く木魚はなぜ魚なのでしょうか」という問題が出ました。 答えは次のうちどれでしょうか。 魚…続きを読む
2021年は聖徳太子が亡くなって1400年目にあたり、聖徳太子1400年遠忌に関する様々なイベントが行われます。 聖徳太子と聞いて「誰かわからない」という方はいないでしょう。 小学校の歴…続きを読む
1月11日にテレビ朝日系列で毎週平日放送中の「グッドモーニング」の中の「ことば検定」で林修先生が「無尽蔵(むじんぞう)」について解説していました。 (問題)無尽蔵の由来は? …続きを読む
「お経」という言葉を聞いたことがない人はいないでしょう。 では、お経とは何でしょうか?と聞かれて、正しく答えられる人は少ないのではないでしょうか。 12月4日にNHKで放送された「チコち…続きを読む
「鬼」という字はどこでも見かけます。 最近有名な「鬼滅の刃」以外にも酷いことを言ったりやったりする人を「あの人は鬼のような人だ」と言ったり、厳しい教官を「鬼教官」と呼んだりしています。 また桃太郎をは…続きを読む
みなさんは油揚げをどれくらい食べていらっしゃいますか。 1世帯当たりの油揚げ消費量が日本一なのは福井県です。 1世帯当たりの年間購入額は6000円。これは全国平均の約2倍、2位の4000円と比べても圧…続きを読む
10月26日にテレビ朝日系列で毎週平日放送中の「グッドモーニング」の中の「ことば検定」で林修先生が「物見遊山」について解説していました。 (問題)物見遊山、遊山の意味は? …続きを読む
「やられたらやり返す。倍返しだ!」で有名なTBSで放送されたドラマ「半沢直樹」。 初め2013年に放送され、その続編が2020年に放送されました。 主人公の「半沢直樹」が会社や上司から嫌…続きを読む
10月16日にテレビ朝日系列で毎週平日放送中の「グッドモーニング」の中の「ことば検定」で林修先生が「三昧(ざんまい)」について解説していました。 (問題)三昧の由来は? 精…続きを読む
10月9日にNHKで放送された番組『チコちゃんに叱られる!!』の中で「なんで和菓子といえばあんこなの?」という話題がありました。 ゲストの桂由美さんに聞いたところ、「ウェディングドレスは…続きを読む
今昔物語集という平安時代末期に成立した説話集の中に、悪事の限りを尽くした男が救いを求める物語があります。 「讃岐国多度郡五位聞法即出家語」という名前の物語で、この物語を沖縄県出身でカナダ…続きを読む
2020年8月6日にカンブリア宮殿という番組で「オンラインで説法も法要も!ウィズコロナ時代の寺改革」という放送をしていました。 現在日本にあるお寺の数は77000箇寺ですが、2040年に…続きを読む
6月18日にテレビ朝日系列で毎週平日放送中の「グッドモーニング」の中の「ことば検定」で林修先生が「茗荷(みょうが)」について解説していました。 (問題)みょうがを食べると物忘れが酷くなる…続きを読む
テレビ朝日系列で放送されている『そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!』という番組内で、 「奈良の大仏さんのおでこにある突起 何?」という問題が出題されていました。 &n…続きを読む
平家物語の冒頭の言葉は有名です。 「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」 学校の授業でも習いますので日本人なら多くの人が知っていますが、「祇…続きを読む
新型コロナウイルスが世界中で感染拡大しており、日本も例外ではありません。 そのため政府は、 「外出時はマスクをしましょう」 「ウイルスが広まりやすい三密(密閉・密集・密接)…続きを読む