9歳で得度(出家)した親鸞聖人|出家の目的とは何か
先日、東本願寺で夏休み中の子どもが「得度式」を受けた、とニュースになっていました。
夏休み、子ども僧侶がデビュー 京都・東本願寺で得度式
この「得度式」は満9歳から参加でき、参加者113人中9~12歳は86人とのことですが、記事の写真を見ると頭を剃った小さな男の子が儀式を受けていて、かわいいと思う反面、親鸞聖人もこのぐらいの頃に得度されたのかと思います。
得度式が9歳から、というのは親鸞聖人が9歳で得度(出家)をし、比叡山の僧侶となられたところから来ています。
なぜ親鸞聖人は9歳という若さで出家されたのでしょうか。
9歳で出家されたわけ
今から約840年前、親鸞聖人は京都にお生まれになりました。
お父さまは藤原有範(ふじわらありのり)、お母さまは吉光御前(きっこうごぜん)といわれ、ご両親の愛情の元、健やかに成長されましたが、4歳で父君と、8歳で母君と死別されました。
そのとき親鸞聖人は「父も死に、母も亡くなった。今度死ぬのは自分の番だ。死ねばどうなるのだろう」と一息切れた後はどうなるかわからない、真っ暗な後生に驚かれた聖人は、当時日本の仏教の中心地であった天台宗・比叡山に9歳で出家します。
出家される前に、天台宗の座主・慈鎮和尚から「得度の式(僧侶となるための儀式)は明日にしよう」と言われたとき詠まれたのがこちらの歌です。
明日ありと
思う心の仇桜
夜半に嵐の
吹かぬものかは
出家の目的
私たちは皆、「明日がある」と思っています。
だからこそ、明日はこうしよう、明後日はあれをしよう、来年は留学しよう、などと計画を立てているのです。
さらに、20年後はこうして、30年後はああなって、と夢を描いている、これが「明日ありと思う心」です。
ところが、今晩死ねば今晩から後生、「明日はなかった」ことになる。「明日ありと思う心」は、必ず裏切られるのです。
今日も、交通事故や災害、病気で亡くなる人が、どれだけあるか分かりません。
年齢は関係ないのです。遅くとも百年のうちには、「明日がない」という「今日」を迎えねばなりません。
それがいつかは分かりませんが、早ければ今晩かもしれない。ということは、「明日がある」と思う心は、まったく当てになりません。
これを聖人は「あだ桜」といわれ、
“咲き誇る満開の桜も、夜中に一陣の嵐で散ってしまう、その桜よりも儚いのが私の命。明日とは言っておれません、どうか今、出家させてください”
と、切迫した心境を歌われているのです。
親鸞聖人が仏道を求められた目的は、富や名声を得ることでもなければ、学問や地位のためでもない、死んだらどうなるかわからない心「後生暗い心」の解決一つでした。
わずか9つの子どもの激しい無常観に、慈鎮和尚も感銘し、すぐに儀式を執り行ったといいます。
その後親鸞聖人はどのように「後生暗い心」を解決されたのでしょうか。
こちらの記事でその後の親鸞聖人について紹介しています。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 親鸞聖人が教えるお盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(前) - 2024年9月25日
- 他力本願の本当の意味|「他力本願」=「人まかせ」ではありません - 2024年7月24日
- お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(後) - 2024年7月22日