menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

浄土真宗の墓参りの意義

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:仏事 タグ: 更新日:2018/10/01
 

墓参り

(質問):お盆やお彼岸に墓参りに行きますが、浄土真宗では、墓参りの意義をどのように教えられていますでしょうか。

(解答)
私たちはお盆やお彼岸に墓参りに行き、先祖供養をしています。
普段、忙しく、先祖を偲ぶこともなかなかできないので、墓参りを大切にしている人も多いと思います。
墓参りは浄土真宗では、先祖を偲ぶと共に、私自身を振り返るご縁だと教えられています。

私たちは、朝から晩まで、忙しい忙しいで、仕事や家事などに追い回されて、静かに自己を振り返ることがなかなかできません。忙しくなればなるほど、人生を振り返る時間をとることは必要ではないでしょうか。

南無阿弥陀仏

講演でも落語でも、ずっと話し続けるのではなく、適当な間を入れることにより、話に緩急ができ、聞く人を引きつけます。
水墨画の空間は、画面全体を生かす大きな役割を果たしていますし、茶の湯の間の和敬清寂もそうです。

忙しければ忙しいほど、普段の日常から離れて、冷静に人生を振り返る時間が欲しいものです。

その点、墓参りに行き、静かに墓前にぬかずくことは、人生を見つめる得難い機会になるのではないでしょうか。
 

仕事、仕事で忙しいが、何の為に働いているのだろうか。

毎日、同じことの繰り返しで、このまま過ぎていっていいのだろうか。

残りの人生、これで終わっていいのだろうか。

 
ふと、心に浮かんでくるのではないでしょうか。

先祖を偲び、自身を振り返るご縁となれば、有意義な墓参りとなります。

親鸞聖人は、常にこう言われていたと記録されています。

某(親鸞)閉眼せば賀茂河にいれて魚に与うべし(改邪鈔)

 

(意訳)私が死んだら、賀茂川へ捨てて、魚に与えよ。

私の墓は必要ない、川へ捨ててくれ」とは、
自身を振り返ることを忘れるなよ」の強烈なメッセージです。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯