menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お釈迦様物語 世に三長者あり|家の長者・身の長者より心の長者たれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:お釈迦様物語 タグ: 更新日:2019/05/05
 

世に三長者あり

お釈迦様の物語 世に三長者あり-青年と医師

青年は鼻を大きくふくらまし、早足でズンズン歩いている。
医師の家を辞して一町ほど、どうにも息苦しくなって立ち止まった。今聞いたことの衝撃が、息継ぎを忘れさせていたのだ。慌てて、大きく息を吐き、ようやく落ち着いて、青年は小躍りした。
“やった、やった。オレはついに生涯の道を見つけたぞ”
 
彼は貧家の長男。父母は子だくさんを養うため大いに働いたが、少ない稼ぎは手から口へ、すぐ食費に消えた。幼い弟たちはいつも腹をすかせてやかましく泣く。その声をうんざり聞きながら彼は、満足に食えないみじめさをかみしめた。どこにでもあった貧困から、彼は考えることを学んだ。

“人は多く金で苦労する。食うや食わずの生活はもうまっぴらだ。オレはきっと金持ちになって、家族の暮らしを楽にするぞ”
 
それには一日も早く独立したい。まずは学問、と十歳の時、手伝っていた仕事場の主人に泣きついて、読み書きのできる人を紹介してもらった。初歩の手ほどきを受け、その後は苦労して独学。十五で廃品集めの小商売を興し、毎日、足を棒にして民家を回った。捨てる寸前の家財道具を二束三文で手に入れ、それを修繕して儲けを得た。愚直に愛想よく、客の要望にできる限り応えるよう努力を重ねて三年。ようやく生活にもゆとりができて、弟たちにうまいものを食べさせられるようになった。

そのころ、ある金持ちと仕事のつきあいができた。たたき上げの成金で、“若いころは苦労した”が口癖。そんな自分と青年をダブらせていたのだろう。

「おまえの“まじめ”で“いちず”なところが気に入った」

と言っては彼をかわいがり、訪ねて行くたびに、屋敷の不要品をただ同然で譲ってくれた。不要品とはいえ、元はいい物だから売れば値が張る。利幅が大きく、青年の生活は大いに潤った。
 
成金には青年より二歳下の美しい娘がいた。青年と娘はなぜかウマが合った。はじめは親友のように接したが、やがて恋仲になる。すぐにそれは娘の父の知るところとなった。“親切な人だから、交際も認めてくれるだろう”の思いはあえなく裏切られる。金持ちはガラッと態度を変えた。
 
“飼い犬に手を咬まれたようなものだ”

人目もはばからず怒り散らす成金に、青年は戸惑った。家柄の違いとやらが、父親の理屈らしい。
当然、本音は別。まだまだ成り上がりたい男に、娘の結婚は出世への大切な切り札なのだ。それでも娘は食い下がったようだが、ある日突然、遠い町の金持ちの跡取りに嫁がされた。
 
次第を聞いた青年は、彼女の手のぬくもりが残る掌を握り締め、喪失感に打ちひしがれた。“金持ちになりたい。あの成金のように、毎日美味や珍味を食卓に並べ、ぜいたくな家具に囲まれて優雅に暮らしたい”とあこがれ、夢に向かって突っ走ってきたのが急にバカらしくなった。
娘へのあの仕打ちが幻想をすべてぶち壊した。
金持ちはそれだけで偉いと思っていたが、人は皆、自分の都合で動く生き物。しかも金や権力を手にするほど、身勝手さは度を増す。青年は幻滅した。
 
“一度仕事をたたんで、考え直そうか”

幸い蓄えが少しあったし、弟たちも成長して手がかからなくなった。両親も少し休めと勧めてくれる。青年は休息を選んだ。
 
“この機会に何かを学ぼう。生涯かけて打ち込めるものを探すんだ”

彼は思い立ち、自分探しに放浪することにした。
 
医師とは、ふとしたことから出会った。
旅の途中でその村に入ると、ある家が病人らしき人々であふれ返っているのに出くわした。ずいぶん繁盛している医者だ、と中の一人に尋ねると、

「ここの先生はただのお人じゃないぞ。今いる連中は皆、一文なしの貧乏人じゃが、先生はワシらから一銭も取らぬ。何とありがたいことじゃ」

病人はそう言うと、胸の前で合掌した。
 
この片田舎に、そんな慈悲深い医者がいたとは。にわかに関心を持った彼は、会って話がしたいと、病人がいなくなるのを待った。やがて人がはけ、病室をのぞくと、そこには柔和な空気が漂い、いかついが憎めない風貌の医師が一人、後片付けをしながら青年を奇妙そうに眺めている。
青年は臆したが、思い切ってここへ来た経緯を話した。慈医は黙って耳を傾ける。その包み込むような温かさに、思いの丈を吐露した青年は、“自分はこれからどうすればいいのでしょうか”
と自然に聞いた。医師は穏やかに言う。

「この世に三長者があるという。知っているかな?」

どこか懐かしい語り口に、青年はつい引き込まれていった。

世に三長者あり

「そなたは、世に三長者あり、と聞いたことがあるかな?」

聞き慣れぬ言葉に戸惑いつつも、医師のたたずまいや言動に信頼を寄せ始めていた彼は、どんなことだろうか、と関心を抱いた。老医者は続ける。

「これは、仏陀が教えられたことなのだが」
「仏陀?真理をさとったという方ですね?以前、聞いたことがあります。かつては釈迦族の太子であったという……」
「さよう。仏陀・釈迦牟尼じゃ。そのお釈迦様が、世に家の長者、身の長者、心の長者の三通りの長者がある、と教えていられるのだ」

身をのり出す若者を制するようにして、医師はゆっくりと床に腰をおろした。慌てて従い、青年は再び聞く体勢に入る。
 
家の長者とは屋敷や家財、宝物や奴婢を多く持ち、物に恵まれている人のことだ。まあ、このあばら家とは正反対じゃな」
 
笑いで緊張がわずかに解ける。若者は親交のあった金持ちを思い出した。贅沢第一で他を蹴落としても成り上がりたい、と肉食獣のようにギラギラしていた。
娘と自分の交際を認めぬばかりか、彼女の意向を無視して遠くの富豪へ嫁がせてしまった。もちろん金持ちが皆、あんな傲慢だとは思わないが、愛娘まで踏み台にするのは理解しがたかった。
 
──甘い、甘い。だからおまえは成功できないのだ。
ふと、あの成金の声がしたような気がして、彼はひとり顔をしかめた。かつてはその放胆さにあこがれてさえいたのに、今となってはその言動は、ただの無神経にしか思えない。
そもそも、成功とは何だろう?金を多く得、立派な家屋敷に住まいし、地位を築き、名士といわれるようになれば、それで何もかも許されるのだろうか?
 
一方で、成金を非難している自分はどうだろう。確かにあの金持ちほど富への執着はない。
だが正直なところ、今も彼をうらやむ気持ちが少なからずある。住む世界が違うと思っているが、財欲が尽きたわけではなく、物の有る無しに依然としてこだわっている。
青年はだんだん、幸せの意味が分からなくなった。
 
「そなたも、家の長者を目指していたのであろう?」

その時、医師がさりげなく話を向けてきた。青年は、今考えていたことを言葉にしてみる。うまくは言えなかったが、老医はいちいち丁寧にうなずいて、もどかしい思いを酌み取ろうとしてくれた。

「つまるところ家の長者も幸せには違いないが、いくら生活の糧に恵まれても、物はいずれ滅ぶ裏切るのだ。そして欲望にはキリがない。求める心は常に渇いて、少しも休まらぬ。だから金輪際、安心も満足もないのだ。無限の欲を、限りある命で満たそうとするのだから、絶えず矛盾を抱え込むことになるのだよ」

医師の言葉は青年の胸をついた。

「ワシも若いころ、このことに気づいて悩んだことがある。貧しさで欲を満たせないのはつらい。衣食住は生きるために必要だからだ。しかし欲望を肥大させると、なお苦しい。それなのに、どんな道を歩んでも欲から離れることはできない。一体どうすればいいのか、とな」

言葉にできなかった思いが、慈医の言葉によって明らかにされていく気がした。青年はますます医師の話に引き込まれていく。

家の長者

初めの「家の長者」は物や金に恵まれた幸せ者だが、財は生きている間の慰み物。必ず別れていくのだと、慈医の話にうなずいた青年は、次の「身の長者」について聞こうとしていた。

家の長者となっても、心底からの安心も満足も得られないと思った私は、おおよそ生きている人間にとって何が大事か考えた」
「それは……一体、何なんです?」
肉体じゃ。私は病気がちで、幼いころから身に障ることは何でも抑えられていた。健康ならあれもしたい、こうもなりたい、と強く思っていた。長じて丈夫になったが、かねてより病人の助けになりたいと思ったのだ」
「それで医師に?」
「さよう。世の中には王族じゃ、貴族だ、とすべてに恵まれながら、病弱ゆえに不幸を囲う人が多くある。人間は身が本。何に恵まれなくても元気な肉体があれば、何とか生きていくことができるだろう」

何を思い出したのか、その時、医師は、苦い薬を飲み下すような渋面を作った。青年がここへ来てから、初めて目にする表情である。

「先の話に戻るがな、お釈迦様の説かれた『身の長者』とは、健康な身に恵まれた人のことじゃ。医者はそれを支える者。患者を励ましつつ、ともに病を克服していくのは素晴らしいことだ。当初は、それがうれしくてたまらなかった。だがな……」

医師は再び顔を伏せる。そばにいるだれもが不安になるような表情で、老医は一瞬沈黙した。

「人には、どうしても抗えぬものがある。それに気づいて愕然としたのだ」
「……抗えぬもの。それは一体何なのですか?」
「老いと、病と……死じゃ」
「老いと病と死?うーん、確かにそうでしょうが、長く生きればだれにでも来ることではありませんか。何を驚くことがあるのです?」

いぶかりつつ、青年は疑問をぶつけた。

「ああ、確かにだれもが知っていることじゃ。だがその実態を知る者は少ない。皆、自分がその身になるまでは、本当には分からないのだ。いや、むしろ見ないようにして、ごまかしているのだからな。だが、医術に携わってから、その考えを改めざるを得なくなったのだ」

この一言に導かれるように、若者は自分の人生観を振り返ってみた。確かに今までは老いや死など気にかけていなかったが、それがひどく幼いことのように思えてきた。

「医師は自分を頼ってくる人を選り好みできないが、その中には、治る見込みのない人もたくさんある。病気は治せるもの、と患者とかかわり始めた私だったが、現実に直面して途中で方向転換せざるを得なくなったのだ」
「現実?どういうことです?」
「私の患者はほとんどが治らなかったのさ。死に至る過程で、苦痛をある程度、和らげることはできる。だが、死ななくはできない。
結局、医学ができるのは、苦痛に耐えながら少しでも患者の命を延ばすことだけだ。言葉を換えれば、死を先送りすることだけだ。
その苦痛に耐えてまで患者を生かす目的は何だ。患者は、何のために生きねばならぬのだ。それが私にも、どうも分からない。
この事実が私を打ちのめしたのだ。患者のつらさは当然だが、看取る我々も苦しい。因果な仕事に就いたものよ、と、いつしか医師になった喜びは失せてしまったのだ。そして自身の生きる意味を問うようになったのだ」

張り詰めた空気の中で、「生きる意味」の一語が、青年の心に鋭く響いた。医師は、大きく一つ息をつくと、また語り始めた。

病院

自分探しの旅の途中で、青年は慈悲深い医師と出会い、お釈迦様の説かれた「三長者」の話を聞く。「家の長者(財に恵まれた人)」「身の長者(健康に恵まれた人)」は本当に幸せといえるのか。医師は自身の過去を振り返りながら、青年に諭している。

診察を終えた医師の元を訪ねてから、もう何時間が過ぎたろう。ふと二人は、辺りがほの暗くなっていることに気づく。医師が立ち上がり、明かりを灯しながら言った。

「若いころは特に、だれもが人生に夢や希望を思い描くだろう。それはとても大切なことだ。だがな、老いや病で死にゆく人を見取るうち、そんな生き方にも疑問を抱くようになったのだ」

青年の目に疑問を読み取ったのか、老医は言葉を継いだ。

「さっきも話したように、医者になりたてのころの私は、病は完全に克服できるもの、と思っていたが、とんでもない思い違いだった。一時、病気を治せても、いずれ命は終わる。
その瞬間、そして、その先はどうなる。生はこの世だけのものなのか。それとも……この疑問が離れなくなった。生まれた意味も生き方も、その答えによって変わる。生の意味が分からねば、医術をはじめ人間の営みすべてが宙に浮いてしまうのだからね」

生涯を通じて営々と築いた一切が、最期、心の明かりとならず、グシャリと握りつぶされる──先般から老医の繰り返す言葉が、頭の中でグルグル回っている。

 
〝そんなものか〟ピンと来ない気もするし、〝暗い話はウンザリ〟とも思う。

だが、慈医の話には、自分の幼い人生観を寄せつけぬ重みと説得力がある。老いと病と死は自分にも必ず来るだろう。たった一度の失恋や裏切りでさえこんなに落ち込むのだから、死に直面した衝撃はどんなものか。想像もできない。未知なるものへの恐れが心で渦を巻く。その時、オレはどうなるか?どう対処すればいいのか?今の自分には、その糸口さえつかめていない。
 
「家の長者、身の長者は確かに恵まれた人だが、人生終末の絶望は、それでは乗り越えられない
死んでいく時は、立派な家も、ありあまる財も、健康な肉体も相添うてくれぬものばかりだからなあ。医術は死の到来を少しばかり遅らせるだけ、と気づいてから、医師である私の心は暗く沈んだままだった。
それでも生きねばならないから、淡々と目の前の患者と向き合ってきた。だがな、そんなごまかしの生活を、そう長く続けられるものでもない……」
 
「解決の道はないのですか?」
「たいていはそんなこと問題にもせず一生を過ごす。その重大さに気づく者はあっても、絶望で終わる。明敏さゆえに、自ら命を絶つ者もある。ところがまれに、その絶望の淵から歓喜の泉へ向かう道を、無為にしか思えない人生の答えを、知りうる者もある」
 
その老医師の言葉に、青年は目を瞠った。解答がある?老いと病と死の問題に?信じられない思いで老人の顔を凝視すると、その瞳は底光りする深い色を湛えている。青年は、信じていいのでは、と直感した。
 
「それはな『心の長者』になることじゃ」

医師は静かに言った。

世に三長者あり

旅の途中で慈悲深い医師と出会った青年は、お釈迦さまの説かれた「三長者」の話を聞く。「家の長者(財に恵まれた人)」や「身の長者(健康に恵まれた人)」は生きる術に長けた人だが、それらは本当の幸せではない。「心の長者」こそが真の幸福者である、と。
 
「死の問題に解決の道がある?」
 
目を見開いて尋ねると、うなずきながら医師は言った。
「それが仏陀・釈迦牟尼の説かれた『心の長者』なのだよ」
 
心の長者──どんな幸せになった人のことをいうのだろう。仏陀だけが教えられていることなのか。自分もなれるものか……次々浮かぶ疑問を一つ一つ、青年は率直に尋ねる。医師はすぐには答えず、言葉を選びながら言った。
 
「それを知るには、今、私が話してきたことをよく理解することが大切だ。分かるかな?」
 
青年はここに来て聞いたことを反芻してみた。
 
〝何を求めたら、悔いのない人生を歩めるのか〟
発端はこの問いだった。自分は初め、生活の豊かさを求めさえすればいいと思っていた。だが、
 
〝その中に、命終わる時、心の支えになるものがあるだろうか〟
こう問う医師に導かれ、それまで価値観のすべてだった財宝や健康、妻子や人脈などをどんなにかき集めても、老いや病や死からは逃れられぬと気づいた。慈医はそして、
 
〝この老病死の大問題を自覚し、正しく認識することが大事だ〟
と言う。心にコトリと落ちるものがある。
 
「この世の幸せは死んでいく時は明かりにならない。それは皆、気づいているが、言葉でそう明らかにした人は、ほとんどない」

〝確かに〟彼は思った。否定できない事実なのだが、自分でそう気づいて悩んだり、考えたりしたことはなかった。いや、心のどこかで、あえて考えないようにしてきたのかもしれない。
 
「つまり、今聞いた話が、そのまま仏陀の教えであると……」
「さよう。私が初めに仏陀のお弟子から聞いたのも、この話だったのだ」
 
慈医はそして、自分が仏縁を結んだきっかけを話しだした。
数年前のある日、見慣れぬ一人の修行者が、腹痛を治してほしい、と飛び込んできた。当時、心に生きる明かりはなかったが、懸命に医者の務めは果たそうとしていたから、その年若い出家の痛みを、飲み薬の調合一つでケロッと治めることができた。感謝した僧の申し出でその時、法話を少し聞かせてもらった。
 
「今思えば、どうしてそんな気持ちになったものか。おおよそ信仰心のかけらもなかった私が仏法などと。果たしてその話の核心に触れた衝撃は、今も忘れることはできないのだ」

感動がよみがえったのか、医師の頬は紅潮してきた。
 
「医師として私は思う。患者の診立てがよくない医師は、決して適切な治療ができない。当然だ。出発点が違っているのだから。病因を誤れば治療にならぬからな。だが仏陀という名医は、苦悩の真因を、我々の暗い心であると的確に教えられている。家の長者、身の長者にたとえなっても、心が真っ暗ならば心底喜べない。山海の珍味があっても、重病人は味わえないが、健康ならば、三度の食事がおいしく頂ける。それが粗末な食事であってもだ」
 
しばらく何も言えずにいた青年の腹底を突き通すように指さし、最後に医師は強い口調でこう言った。
 
「人生に真っ暗なその心を、明るく楽しく転じさせる。それこそ仏陀の教えなのだよ」
 

青年は、ゆく手に一条の光明が見えた気がした。スックと立ち上がって深く謝意を伝え、医師の家を辞し、往来に出て、早足でズンズン歩いた。胸のうちでこう繰り返しながら。
〝やった。オレはついに生涯の道を見つけたぞ〟

 

生きる意味、人生の目的を、親鸞聖人は、主著の教行信証(きょうぎょうしんしょう)に、わかりやすく例えで教えられています。

親鸞聖人の主著、国宝『教行信証』

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯