menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お釈迦様物語 愚かな男はだれか お金・時間の天引きの勧め

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:お釈迦様物語 タグ: 更新日:2018/10/05
 

愚かな男はだれか お金・時間の天引きの勧め

愚かな男はだれか

招き入れられた豪華な部屋で修行者は、横たわる老人を一目見て絶句した。
それは出家前に仕えていた商家の主人だった。かつての精悍さは失われて骨と皮だけになり、末期が近いのは明らかである。口を真一文字に結び、時折大きく息を吐く。眼窩に沈んだ眸は、じっと天井を見つめていた。

傍らに彼の長男が、よく似た顔に思案の表情を張りつけて座っている。
息子が仏弟子の来訪に気づいて一礼すると、翁は顔だけを出家に向けた。
震える手でこちらへ来いと招く。挨拶もそこそこに修行者は、寝台の横にひざまずき、口を老人の耳元に近づけた。
 
「お久しぶりです」
「立派になったのぉ。元気にしとるかい?」
 
搾り出すように老人は言った。
「ハイ。だんなさん、具合はいかがですか?」
「ああ、ありがとう。わしはもう長くないよ。それより今日来てもらったのはほかでもない。あの時の話を聞かせてくれないか」
 
“あの時の話……?”
 
戸惑いを察したのか、老店主は言葉を継ぐ。
「ほら、そなたがここを出て行ってから、初めて訪ねてくれた時のことじゃ。本当に短かったが、その時してくれた話じゃよ」
 
言われてようやく思い出した。
以前、一言なりと仏陀の教えを伝えたいと、用事のついでに訪問したのだった。
翁の懇切な商いが繁盛し始めたころで、屋敷にはその勢いを表す調度がいくつも置かれていた。
思い返して今、通された部屋を眺めると、さらに立派になっている。だが主の命は風前の灯。出家は人生の悲哀を感じた。
ひとつ解き放たれると、あとは数珠つなぎで記憶がほぐれていった。
仏弟子が店主にした話も、お釈迦様からお聞きしたこんな例え話だったと、一言一句までもが思い出された。

愚かな男はだれか お金・時間の天引きの勧め

愚かな男が大勢の客を招いてご馳走しようとした。“さて何を出そうか”。いろいろと考えた末、家に乳牛が一頭いたので、牛乳でもてなそうと決めた。
しかし、一頭の牛ではとても大勢をもてなすことはできない。
さればといって、あらかじめ乳を搾ってためておけば腐ってしまう。思案した結果、
「そうだ、牛の腹に蓄えておけば腐る心配はなかろう。これは名案だ」
独り合点して、その日から乳を搾らずに招待の日を待っていた。
やがて当日、大勢のお客がやって来た。男は牛小屋へ行き、蓄えていたはずの乳を一挙に搾ろうと一生懸命になったが、牛の腹はもはや萎んでしまい、乳は一滴も出なかった。
客たちは腹が空いてもご馳走が出ないので騒ぎだした。男が一切を打ち明けると、怒るやら、あざけるやらして帰っていったという。

このような話をなされてから仏陀は仰せられた。

 
「布施を行おうとする者で、“今にお金がたまり、余裕ができたら大いに施そう”と言っているのをしばしば聞くが、それはちょうどこの男の話と一緒で、布施など到底できるものではない。
金も財産もできぬうちに、盗賊に奪われたり、災厄に遭ったりと、ついには思いを果たさず死んでしまうのである。善いことは思い立った時に行うがよい」

 

双眸を見開いて聴き入っていた店主は、息子に向かって言った。
 
「仏陀の大事な教えを、あの日、感じ入って聞いたものだ。しかし好転していた商売を抱えて、“そうはいっても、今は商いが大事だ。仏法は、仕事をやめてからでいい”と思ったのだ。
だが息子よ。見てのとおり暮らしはよくなったが、わしはこの有り様じゃ。今になって、愚かな男は自分だったと気づいたのだ。なぜもっと早く仏法とご縁を結ばなかったのか。今はそればかりが悔やまれる。せめて命ある間に聞かせてもらうしかない。
おまえも仏の教えを聞いて、なぜわしが後悔しているのか、自分で答えを見いだすのだ。……ああ、人の一生とは何と速いものだ。おまえに望むことはほかにない。どうか、すぐ仏法を聞いてくれ」

 
懸命な父の言葉に思うところがあったのか、向き直った息子は合掌し、深々と修行者に頭を下げた。出家はおもむろに法を説き始めた。

愚かな男はだれか お金・時間の天引きの勧め

お金・時間の天引きの勧め

貯蓄のコツは「天引き」といわれます。日本の納税率が高いのは、天引きされるからで、余ったお金を貯蓄しようと思っても、なかなか思ったような貯蓄はできません。最初から貯蓄する額を天引きし、残りのお金で生活してこそ、貯蓄はできるものです。
この考えは、お金だけでなく、時間にも通じます。
新しく何かを始めようと思っても、忙しくて後回しにすると、貯蓄ができないように、三日坊主に終わってしまいます。
貯蓄の天引きのように、「時間ができたらやろう」ではなく、最初のこの時間にやろうと、時間を天引きして、残りの時間で、今までのことをやり終えるようにする。そうしてこそ、新しいことにチャレンジできるのではないでしょうか。
昔から「善は急げ」と言われます。お釈迦様は、そのようなことを勧めておられるのです。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯