menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お釈迦様物語 仏教に飲酒を禁じる不飲酒戒(ふおんじゅかい)ができた訳

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:お釈迦様物語 タグ: 更新日:2018/10/05
 

仏教に飲酒を禁じる不飲酒戒(ふおんじゅかい)ができた訳
仏教には不飲酒戒(ふおんじゅかい)と言われる、お酒を飲んではいけないルールがあります。

殺生してはならないとか、嘘をついてはならないなどはわかりやすいですが、なぜお酒を飲んではいけないのでしょうか。

それにはこのようなエピソードがあるのです。

オランウータンの捕まえ方

ボルネオ島の人々の、猩々(オランウータン)を捕らえる奇抜な方法があります。

アラックという強烈な酒を愛飲する彼らは、数滴その酒を落とした水ガメを猩々の巣の下に置きます。

間もなく猩々はそれを飲み干します。

翌日から少しずつ、酒の量を増やしていきます。

彼らは生まれつき大酒飲みではないのですが、これを繰り返すうちに知らず知らずに猩々は酒の味を覚え、好むようになっていくのです。

やがては生のアラックをもガブ飲みするようになります。

さすがにそのときは酔っ払い、石を投げたり木を折ったり、散々乱暴した揚げ句ゴロリと高鼾で寝てしまい、そこを難なく捕らえるという方法です。

飲んでいたつもりが、いつの間にか飲まれている。そこに酒の怖さがあるのです。

仏教に飲酒を禁じる不飲酒戒(ふおんじゅかい)ができた訳

不飲酒戒(ふおんじゅかい)ができたエピソード

お釈迦様ご在世のこと。インドの支提(しだい)国に獰猛な悪龍がいました。

盛んに暴れ回って、村民を痛めつけ、牛馬を荒らし、残忍の限りを尽くす。村民や家畜はもとより、鳥までが恐れて飛ばなくなったと評判でした。

お釈迦様に、莎伽陀(しゃがた)という弟子がいました。

村人の難儀を救わんと神通力を駆使して征服し、悪龍はついに仏弟子にまでなったのです。

国中に莎伽陀の雷名がとどろいたのは言うまでもありません。

ところがある時、信者から酒を馳走になり、ついつい莎伽陀(しゃがた)は飲みすぎました。

夜更けの帰途で道端に倒れ、汚物を吐くやら苦しむやらで、大醜態をさらしました。

直ちに弟子たちを一堂に集められたお釈迦様は、こう諭されています。

 

「皆の者、莎伽陀を見よ。彼はかの悪龍を征服したほどの智者ではあるが、酒に征服されてかくのごとき始末である。聖者ですら酒を飲んではかくのごとし。いわんや、凡人は厳に身を慎まねばならぬ。今後、酒を飲むことを禁ずる」

 

これが仏教に飲酒を禁じる不飲酒戒(ふおんじゅかい)が制定された動機であると伝えられています。

まとめ

普段どんな立派にしていても、清楚にしていても、泥酔してしまえば自らを律することはできずにおかしなことをしてしまいます。

道端に吐いたり公園のベンチで寝転ぶくらいならまだマシですが、時には暴力を振るったり人の土地に勝手に侵入するなどの犯罪を犯すこともあります。

「酒は飲んでも飲まれるな」と言われます。酒で道を誤らぬように。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯