menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

親鸞聖人「私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ」の真意

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:親鸞聖人のご生涯 タグ: 更新日:2018/10/05
 

「私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ」の真意
「私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ」と聞いたら、驚く人が多いのではないでしょうか。実は、親鸞聖人は、常に仰っていたお言葉として、親鸞聖人の曽孫の覚如上人『改邪鈔(がいじゃしょう)』に記されています。

親鸞、閉眼せば、賀茂河にいれて魚に与うべし。

近年、自分の死後の心配をする人が増え、人生の終末に向けての活動を「終活」といわれています。自分が入る棺を自ら選び、墓をどうするか、葬儀の規模や誰を呼ぶかの段取りまでする人が、増えているようです。
逝く人も遺族も、葬式・法事・墓などで、死後、迷惑をかけないように、みなの幸せを願うのが一般的ですから、この親鸞聖人のお言葉に驚き、どういう心で仰ったのか、その真意は、なかなか、想像できないものです。
覚如上人は、『改邪鈔』に、その真意を書かれています。

これすなわち、この肉身を軽んじて、仏法の信心を本とすべき由をあらわしまします故なり。これをもって思うに、いよいよ葬喪(そうそう)を一大事とすべきにあらず。もっとも停止すべし。
 
(意訳)
皆、肉体の葬式ばかり考え、それを教えているのが仏教だと思っているが、そうではない。仏法の信心を最も重く見るのが仏教である。

仏法の信心とは、死んでからではなく、生きている現在に、いつ死んでも極楽往生間違いない身となり、絶対の幸福になることをいいます。

生きている時に絶対の幸福になるのが仏法の目的

私たちは、何の為に生まれてきたのでしょう。何の為に一生懸命、働いているのでしょう。苦しいことがあっても、生きねばならないのは、なぜでしょう。それは、生きてきてよかったと本当の幸せ、絶対の幸福になる為ではないでしょうか。
仏法を聞いて、絶対の幸福になることを、仏法の信心といいます。生きている時に、絶対の幸福になることを「平生業成(へいぜいごうじょう)」といいます。平生、生きている時に、人生の大事業である絶対の幸福になることが平生業成です。
平生業成は、親鸞聖人の教えの一枚看板といわれます。
親鸞聖人は、平生業成一つ、教えられたということです。死んでからではなく、生きている時に、絶対の幸福になれる、これ一つ教えられたのが、親鸞聖人であり、仏教なのです。
それなのに、葬式、法事、墓など、死んだら用事があるものと思われていますので、このように仰っています。

いよいよ葬喪を一大事とすべきにあらず。もっとも停止すべし。
 
(意訳)
葬式などは問題にならない、すぐに止めなさい。

葬式は意味がないのか

では、葬式や法事・墓参りなどは無意味かといえば、そうではありません。心掛け一つで尊いご縁となります。
毎日、忙しい私たちは、立ち止まって自己を振り返ることがありません。毎朝届く新聞、テレビ・ラジオから、目に耳に飛び込むニュースに、悲惨な事故のない日は一日もありませんが、誰も皆、自分の死は想定外。海難事故、航空事故、人災・天災に、幾多の命が奪われても、わが身に振りかかるまで、真面目に人生の終着駅を考えようとはしません。
そんな時、葬儀に参列したり、墓前にぬかずく機会は、人生を見つめる得がたいご縁です。やがて逝かねばならぬ無常の身、夢のごとき一生だから、早く大事な仏法の信心を獲て、生きている時に、絶対の幸福になりなさいよと勧められている親鸞聖人の教えを聞くきっかけとなります。
亡き人は、生きている私たちに、何を望んでいるのでしょう。いろいろ想像できますが、やはり、生きている私たちに幸せになってもらいたいと思っているのではないでしょうか。亡き人の死を無駄にせぬよう、本当の葬儀・法要を勤め、親鸞聖人の教えを聞かせて頂きましょう。

なぜ川へ捨てて魚に与えよ、なのか

地獄は一定すみかの親鸞。葬式なんぞもったいない。八つ裂きにされても足らぬ極悪人は川へ捨ててもらって結構」

一生造悪・極重悪人の本当の自己の姿を知らされた親鸞聖人は、忙しい中、多くの人が集まって葬式をしてもらったり、墓をつくってもらうのは、不要だと徹底した懺悔と拝することもできます。
 
「ああ。親鸞、生きるためとはいいながら、これまでどれだけ魚を食べてきたことか。せめて死んだ暁には、食べてもらうのが因果の道理」
自因自果の因果の道理をハッキリ知らされた親鸞聖人は、今度は私が食べてもらう番と、仰ったのでしょう。
 
「それにのぉ、南無阿弥陀仏に染まったこの身を食べて、人間界に生まれる縁にでもなればと思うてなぁ……」
親鸞の南無阿弥陀仏の大功徳に染まった体を食べて、やがて人間界に生を受け、仏法を聞いて、本当の幸福になってくれよと、生きとし生けるものすべてに慈悲を注がれたお言葉とも受け取れます。

 

(続き)

親鸞聖人・弟子一人も持たずの御心

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯