menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

地獄はあるのかないのか。地獄の釜は誰が造ったのか。仏教の地獄とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:基礎から学ぶ仏教 タグ: 更新日:2018/10/06
 

5c2ce4afb150a7d6c09d997bb4bb93ea_s

仏教といえば、地獄極楽が教えられていて、生きている時に良いことをした人は、死んだら極楽へ、悪いことをした人は死んだら地獄へ堕ちる、それが仏教だと、漠然と思っている人もいるのではないでしょうか。

地獄とは、ものすごく苦しい世界のことだと聞いたことがあるので、つらい苦しい状態がずっと続いていると「借金地獄」「受験地獄」と言われています。

そこで、仏教で地獄とはどのように教えられているか、説明したいと思います。

 

地獄とは

地獄とは、昔のインドの言葉(サンスクリット語)で「ナラカ」のことで、苦しみの世界(苦海)ということです。

「ナラカ」が中国の言葉に翻訳されたのが「地獄」です。

この「ナラカ」が「奈落(ならく)」と音写されるようになり、後に、演劇の舞台の下の空間を「奈落」と言われるようになりました。

「奈落の底」という言葉を耳にされることもあると思います。

八大地獄

仏教では、地獄を八つに分けて教えられています。

これを「八大地獄」とか「八熱地獄」と言われます。

平安時代後期の高僧、源信僧都(げんしんそうず)『往生要集(おうじょうようしゅう)』という本に、『正法念経(しょうぼうねんぎょう)』『観仏三昧経(かんぶつざんまいきょう)』などの経典や、『智度論(ちどろん)』『倶舎論(くしゃろん)』『瑜伽論(ゆかろん)』などの仏教の本に説かれている地獄の様子を詳しく説明されています。それを絵に描いたのが、有名な「地獄絵図」です。

この地獄絵図の光景から、火山性ガスや温泉の蒸気熱などにより草木の生えない場所や、極めて高温の温泉が大量に湧出する源泉地帯には「地獄」という名称がつけられるようになったそうです。

 

八大地獄

(1) 等活地獄 (とうかつじごく)
(2) 黒縄地獄 (こくじょうじごく)
(3) 衆合地獄 (しゅうごうじごく)
(4) 叫喚地獄 (しょうかんじごく)
(5) 大叫喚地獄(だいきょうかんじごく)
(6) 焦熱地獄 (しょうねつじごく)
(7) 大焦熱地獄(だいしょうねつじごく)
(8) 阿鼻地獄 (あびじごく)
(無間地獄(むけんじごく)とも言う)

 

(1) 等活地獄(とうかつじごく)

八大地獄の中では最も軽い地獄。人間界の九百万年を一日一夜とし、五百歳の寿命を持つ。ここに堕ちた者は、悉く手に鉄の爪を生じ、互いの肉を破り合うと説かれている。

(2) 黒縄地獄(こくじょうじごく)

等活地獄の下にある。獄卒(鬼)が罪人を熱鉄の地に臥せて、熱鉄の縄を縦横に押しつけ、その縄に随って熱鉄の斧や鋸をもって罪人を引きさくと説かれている。

(3) 衆合地獄(しゅうごうじごく)

黒縄地獄の下にある。二つの石山の間に獄卒が罪人を追い込んで押し潰し、或いは砥石にかけ、鉄臼で餅の様につく。刀葉林地獄もここにあると説かれている。

(4) 叫喚地獄(きょうかんじごく)

衆合地獄の下にある。大鍋に投げ込まれ煮られ、更に大火坑で焼かれる。

(5) 大叫喚地獄(だいきょうかんじごく)

叫喚地獄の下にある。苦相は同じだが、苦しみの程度は叫喚地獄の十倍。

(6) 焦熱地獄(しょうねつじごく)

大叫喚地獄の下にある。熱鉄地に煎餅の様に叩き潰され、大火炎の中に投げ込まれ、全身の孔から火を噴き始める。この地獄の火に比べると、前五つの地獄の火などは雪か霜の如しと説かれている。

(7) 大焦熱地獄(だいしょうねつじごく)

焦熱地獄の下にある。苦相は同じだが、苦しみの程度は焦熱地獄の十倍。

(8) 阿鼻地獄(あびじごく)

最も苦しみの激しい地獄。前七つの地獄のさらに下にある、と説かれている。寿命は八万劫。一劫は四億三千二百万年。苦しみがヒマなくやってくるので「無間地獄」といわれる。

 

地獄は生きている時にもある

八大地獄を聞きますと、仏教では、死んだ後の地獄を教えているのかと思いますが、仏教は、生きている時にも地獄があると教えられています。

地獄とは「自業苦(じごく)」とも書きます。
自業自得の四字熟語は、皆さん、御存知だと思います。
今、自分に苦しい結果がやってきて、その原因が自分にある時、「それは自業自得だよ」といわれます。

仏教は因果の道理を根幹としています。

善因善果 (ぜんいんぜんか)

悪因悪果 (あくいんあくか)

自因自果 (じいんじか)

因果の道理について詳しくお知りになりたい方はこちらへ

→ 因果の道理(因果応報)とは?

 

自分が悪いことをやって、自分が苦しんでいる、それを仏教では自業自得、自業苦(じごく)と教えられています。

そういう意味で、生きている時に苦しんでいる人は、この世から自業苦になっていると教えられています。

この世の自業苦があるということです。

「借金地獄」はその通りです。

借金地獄という世界が、消費者金融の会社の地下深くにあるのではありません。

借金した人が、自分の行いによって、自分の心が苦しんでいる状態です。

地獄を生み出したのは

仏教では、因果の道理から、自業苦も地獄も、自分が受ける悪い結果は、すべて自分の悪い行いが生み出したものだと教えられています。

もし、地獄の世界に、大きな釜があり、地獄の罪人が釜に入れられて、煮だつ湯で大変苦しんでいるとすれば、そんな大きな釜は誰が造ったのでしょうか。

その釜は、自分自身が造った釜だと、仏教では教えられています。

 

生きている時が大事

生きている時に自業苦の人は、死んでからも苦しむ、地獄であると教えられています。

従苦入苦(じゅうくにゅうく)

従冥入冥(じゅうみょうにゅうみょう)

(大無量寿経(だいむりょうじゅきょう))

「苦より苦に入り、冥(やみ)より冥(やみ)に入る」と読みます。

「今の苦より、死後の苦に入ってゆく」

「この世の自業苦から、死後の地獄へ堕ちてゆく」

と仰ったお言葉です。

 

親鸞聖人は、生きている時に、阿弥陀仏に救われて、この世の自業苦(じごく)がこの世の業苦楽(ごくらく)に変わった人は、死ねば必ず極楽へ生まれられると教えられています。

(この世)       (死んだ後)
自業苦(じごく)  → 地獄(じごく)

 ↓

業苦楽(ごくらく) → 極楽(ごくらく)

生きている時のことを忘れて、死んだ後のことばかり考えるのは、本当の仏教ではありません。

現在の延長が未来ですから、現在の自業苦が救われなければ、未来の地獄は助からない。

生きている時に、自業苦(じごく)から業苦楽(ごくらく)になる道を教えられているのが、仏教であり、親鸞聖人です。

これを後生の一大事(ごしょうのいちだいじ)の解決といいます。

後生の一大事とは、後生とは死んだ後、地獄で苦しむことを一大事と教えられています。

後生の一大事が解決されれば、現在ただ今は、心は浄土で遊んでいるように、明るく愉快になります。

こころは浄土にあそぶなり (親鸞聖人

 

後生の一大事についてお知りになりたい方はこちらへ

蓮如上人の「白骨の章」

 

極楽についてお知りになりたい方はこちらへ

浄土や極楽は本当にあるのか、温泉はあるのか|仏教で教えられる極楽浄土

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間100回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯