menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

親鸞聖人の長子・善鸞の邪義と日蓮の出現6

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:親鸞聖人のご生涯 タグ: 更新日:2018/10/03
 

親鸞聖人の長子・善鸞の邪義と日蓮の出現

この上は、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御計らいなり。
 
(意訳)
この上は、日蓮に従って念仏捨てようと、親鸞に同心して、念仏を信じたてまつろうとも、おのおの方の、勝手になさるがよかろう!

親鸞聖人お一人を心底慕い、信じ切ってやってきた関東の人たちだと、重々承知なされてのお言葉です。
“後生の一大事は一人一人の問題なのだ。親鸞が伝える弥陀の本願を信じて、浄土へ往くのか、日蓮の邪説に惑うて念仏を捨てるのか、勝手にしたらよい”

 

「出て行け」と心を鬼にして子を叱る親心は、子供と絶縁したいのではない。抱き締めたい一杯なのだ。憎まれ嫌われても、過ちを二度と犯さぬようにと願う慈悲以外にないのです。
悪夢から覚めた関東の人たちは、懺悔の涙とともに、二度と迷うまいと心に刻み、晴れ晴れと帰路に就いたのでした。

 
関東から京都へやってきた人たちが帰った後、桜舞う庭先に下りられた親鸞聖人に、お弟子の蓮位房(れんいぼう)が不安げに申し上げました。
「お師匠さま。これから関東も大変なことになりそうでございますねえ」
すると親鸞聖人は、庭の桜の木の傍らで、
「だがのぉ、蓮位房。考えてみれば、このたびのことは、喜ぶべきことなのだ」
と、しみじみ仰ったのです。

 

関東で大事件が起き、そのために片道1ヶ月もかかる道を、関東の人たちは京都まで赴きました。治安のよい現代でさえ、長旅には危険が伴う。まして当時は、荒れた道なき道もあり、物取りや山賊などに命を奪われるなど、危険は現在の比ではありません。そんな旅に、田畑を売って路銀を作り、家族と水杯を交わしてきたのです。それなのに、なぜ喜ぶべきことと仰ったのでしょうか。
驚いてお聞きする蓮位房に、親鸞聖人はこう答えられました。

慈信坊(じしんぼう・善鸞)が申すことによりて、人々の日頃の信のたじろきおうて在しまし候も、詮ずる所は人々の信心の真実ならぬ事のあらわれて候、よきことにて候。
(御消息集)

 
(意訳)
日蓮や善鸞の言葉ぐらいで、ぐらつくような心では、臨終の嵐の前には、吹き飛ぶのだぞ。まことの幸せになっていなかったことが知らされただけでも、喜ぶべきことではないか。

(続き)

親鸞聖人「私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ」の真意

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯