menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(後)

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:基礎から学ぶ仏教 タグ: 更新日:2024/07/22
 

前半はこちら

お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(前)

「無常の世」にあって、「真実の幸福」を求められたお釈迦さま

世に3種の長者ありと説かれ、中でも「心の長者」を勧められたお釈迦さまは約2600年前、インドのカピラ城主・浄飯王とマーヤー夫人の元、4月8日に太子として誕生され、シッタルタと名づけられた。
幼少から文武ともに優秀で、健康にも恵まれ、まさに「家の長者」「身の長者」の代表のような方であった。
 
ところが、そんな太子が成長するにつれ、深刻な物思いにふけられるようになっていく。
心配した王は、何とか明るい太子にしてやりたいと、19歳で国一番の美女といわれたヤショダラ姫と結婚させ、さらに、春夏秋冬の季節ごとに御殿を造らせ、500人の美女をはべらせたが、太子の暗い表情は、一向に変わらなかった。
この頃のシッタルタ太子の有名なエピソードが四門出遊である。
詳しくはこちら

お釈迦さまが出家を決意されたきっかけとは?|「四門出遊」と本当の幸せ


心配する両親にも太子は、一向にその悩みを打ち明けようとされない。
 
ところがある日、意を決した太子は父王に手を突いて、
「城を出て、まことの幸福を求めさせてください」と頼まれた。
驚いた浄飯王、
「一体、何が不足でそんなことを言うのか。お前の望みは何でもかなえてやろう」
「それでは父上、申しましょう。私の願いは3つです」
「3つの願いとは何か」
不審そうに浄飯王が聞くと、シッタルタ太子は、キッパリとこう答えられた。
「私の願いの1つは、いつまでも今の若さで年老いないことです。望みの2つは、いつも達者で病気で苦しむことのないことです。3つ目の願いは、死なない身になることです」
 
それを聞いた浄飯王は、
「そんなことになれるものか。無茶なことを言うものではない」とあきれ返って立ち去ったといわれます。
「健康、財産、地位、名誉、妻子、才能などに恵まれていても、やがて全てに見捨てられる時が来る、どんな幸福も続かないではないか……この無常の世にあって、どうしたら本当の幸福になることができるのか」
 
そんな思いを日々深めておられた太子が、ついに夜中ひそかに城を抜け出し、山奥深く入られたのは、29歳2月8日のことでありました。
そして私たちの想像もできない厳しい修行を、6年間なされ、35歳の12月8日、ついに仏覚を成就なされたのです。
以来、80歳でお亡くなりになるまでの45年間、仏としてすべての人に、早く「心の長者」になれよと勧めていかれた教えが仏教です。

お釈迦さまの説かれた「心の長者」とは

仏教書で最大のベストセラー『歎異抄』
『歎異抄』は読めば読むほど「真実のにおいがする」と書いた有名な歴史小説家・司馬遼太郎も、その妙なる香りを感じ取ったのでしょう。
親鸞聖人の言葉が流れるような名文で記され、中でも重要な第1章には、お釈迦さまの説かれた「心の長者」とは「摂取不捨の利益」を獲た人だと、示されています。
仏教で「利益」とは、幸せのこと。
「摂取不捨」とは、ガチッと摂め取られて、捨てられないことですから「心の長者」になった人は、永遠に色あせることのない「絶対の幸福」になるのだ、と言われているのです。
 
私たちの人生も振り返ってみれば「一炊の夢」のごときはかないもの。
「夢」という字の「草かんむり」は、十を二つ書いて二十代の青年期。
その下の「四」が四十代で壮年期。
暮れゆく「夕」は老年期を表すそうです。
 
俳聖・松尾芭蕉は、岩手県平泉を訪ねたおり、
「夏草や 兵どもが 夢の跡」 と詠みました。
栄耀を誇った奥州藤原氏が、一たび頼朝と義経・弁慶の争乱に巻き込まれるや、一身を懸けて駆け抜け争い、築き上げて守らんとしたが、彼らの100年の栄華は、たちまち滅んでしまった。
今や茫々たる夏の野に、芭蕉は夢の浮世を見たのでありましょう。
どんな栄耀栄華も「ほんのささやかな、一瞬の幸せ」。
そんなシャボン玉のように、フワフワ浮いてパチンと消える幸せではなく、永遠不滅の幸福をお釈迦さまは求められたのです。
この世80~100年の肉体とは比較にならぬ永遠の生命が、どんな財宝も及ばぬ最高の宝を獲れば「心の長者」と生かされ、「ああ、私は大宇宙で最高の幸福ものだ」と喜べる「絶対の幸福」になれるのです。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯