menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

『歎異抄』が語る絶対の幸福|人生の終末にも輝く喜びを得る(前編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:基礎から学ぶ仏教 タグ: 更新日:2024/02/11
 


「大阪万博」-。
この言葉の響きに懐かしい思いを抱く人も少なくないでしょう。
高度成長期の1970年、日本で初めて開かれた「万国博覧会」には、民族の大移動ともいわれた6400万人もの人が訪れました。
経済繁栄こそがバラ色の未来を実現すると信じられていた時代。
あれから半世紀が過ぎ、2025年に再び大阪万博が開かれることが決まりました。
しかし振り返ると、経済発展は遂げたものの、私たちは「幸せ」になったといえるでしょうか。
成長神話が崩れてしまった今、幸せの実感が乏しい原因は何か。
本当の幸福とはどこにあるのか?
いま一度、立ち止まって考えてみませんか。

「大阪万博」夢の未来は……

1970年3月、世界77か国が参加した大阪万博が大阪・吹田市で開幕。「人類の進歩と調和」をテーマに、会場には、動く歩道、月の石、宇宙船、コンピューター、ロボット、レーザー光線……などが展示され、万博はまさに「夢の未来」でした。
 
その後、そこに提示された未来像は、次々と実現されていきました。
当時の人気アニメ「鉄腕アトム」のように、人型ロボットは人工知能で人間と巧みな会話もこなします。
宇宙ステーションもでき、宇宙旅行には民間企業も参入。
庶民に無縁だったコンピューターも、今やパソコンやスマホが個人のものとなり、車も自動運転の時代を迎えています。
 
明らかに、あの大阪万博の頃より世の中は、便利で、物も豊かになりました。
しかし、「あの頃より、幸せになったなあ」という、実感が湧かないのが本当ではないでしょうか。

長生きが怖い

くしくも、今度の万博が開催される年には、「2025年問題」といわれる問題が指摘されているのをご存知でしょうか。
 
2025年に、昭和22~24年に生まれた「団塊の世代」がそろって75歳以上のいわゆる「後期高齢者」となり、超高齢化社会が本格化するのです。
その数は2180万人。
日本人の5人に1人が後期高齢者になる計算です。
数の少ない若者が、大勢の高齢者を支えるので、そもそも国として成り立つのか、十分な福祉サービスが受けられるのか、様々な不安が入り交じり、「長生きするのが怖い」という声すら聞こえてきます。
 
『長生き地獄』(SB新書)の著者、松原惇子さんは次のように語っています。

これまでの日本では、長生きが幸せだと考えられてきた。しかし、超高齢社会を迎えた現在、わたしたちの頭をよぎることは、長生きは本当に幸せなのかという疑問だ。長生きという言葉は美しいが、長く生きることは、朽ちる時間が長くなること。
つまり、辛い時間が長くなること。
それでも長生きしなくてはいけないのか考えさせられる

 
一生懸命働いて経済発展を遂げ、高度な医療も受けられるようになり、平均寿命は大きく延びましたが、
せっかく手にいれた「寿命」も、それがありがたいのか、ありがたくないのか。分からなくなってしまったのです。

はた目には幸せに見えても

それだけではありません。
せっかく延ばした命を、自ら縮める人が昔より多くなっているのです。
現在も、日本では依然として毎年2万人以上が自ら命を絶っています。
 
自殺に至る理由は、必ずしも借金や病気で「生活に行き詰ったから」というものではありません。
例えば、『朝日新聞』が掲載した「100人の20世紀」に選ばれた1人に、ナイロンを発明した米国のウォーレス・カロザースがいます。
彼は、ナイロンの開発で莫大な財産を築き、勤務先のデュポン社からも破格の待遇を受けていました。
その中には「生涯、どこへ旅行し、どんな高級レストランで飲食しようが、費用の一切は会社が持つ」というユニークなものまであったそうです。
はたから見れば、羨ましい限りで、私たちが思い描く「幸福」というものを全て体現したかに見えますが、彼もまた41歳の若さで自殺しているのです。
 
もし、お金や財産に恵まれ、他人から高く評価され、地位も保証されることで、幸せになれるのなら、カロザースの悲劇はありえないでしょう。
 
「ただ見れば 何の苦もなき 水鳥の 足にひまなき わが思いかな」(水戸光圀)
はた目には幸せに見えても、カロザース自身に幸せの実感はなく、生きていられないほど苦しかったということでしょう。
 
では、なぜ私たちは、思い描いた「幸せな未来」を実現したとしても、そこに期待したとおりの幸せを感じ取ることができないのでしょうか。

有っても無くても同じなの……?

これについて、お釈迦さまのお言葉に耳を傾けてみましょう。
人間は、金や財産、名誉、地位、家族、これらが無ければないことに苦しみ、有ればあることに苦しんでいる。有る者も無い者も苦しんでいることには変わりないのだよ」と教えられているのです。

「田無ければ、また憂いて、田有らんことを欲し、宅無ければ、また憂いて宅有らんことを欲す。田有れば田を憂え、宅有れば宅を憂う。有無同じく然り」(大無量寿経)

有る人(お金や財産、地位・名誉に恵まれている人)が幸せで、反対にそれらの無い人は不幸なのだろう、と考えるのが普通でしょう。
ところがお釈迦さまは、「そうではない。有る者と無い者とでは、苦しみの色が違うだけで、苦しんでいること自体は、少しも変わらないのだよ」と仰るのです。
一体、なぜなのでしょうか。
後編に続きます。

『歎異抄』が語る絶対の幸福|人生の終末にも輝く喜びを得る(後編)

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
    マンガでわかる浄土真宗   マンガでわかる仏教   幸せを呼ぶ言葉の宝石ベスト100登録へ

キーワード検索

    マンガでわかる浄土真宗   マンガでわかる仏教   幸せを呼ぶ言葉の宝石ベスト100登録へ
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯