祇園精舎の鐘の声はなぜ諸行無常の響きがあるのか|平家物語の無常観
平家物語の冒頭の言葉は有名です。
「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」
学校の授業でも習いますので日本人なら多くの人が知っていますが、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」を改めて考えてみますと、なぜ「祇園精舎の鐘の声」に「諸行無常の響き」があるのでしょうか。
平家物語とは何か?
そもそも平家物語とはどのような物語かと言いますと、平安時代末期に起こった歴史的事実に即した軍記物語です。
隆盛を極めた平家が源氏の台頭によりその地位を奪われ、そして壇ノ浦の戦いで源義経に滅ぼされる栄枯盛衰が描かれており、この世の無常を感じさせます。
平家の栄華と没落の様子を端的に表した言葉が冒頭の言葉です。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。
「栄耀栄華を極めたものも長くは続かず、春の夜に見る夢のようなはかないものであり、勢いがある者もやがては滅びてしまうのは、風にたやすく吹き飛ばされる塵のようなものだ。」
祇園精舎の鐘の声とは?
冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」
「諸行無常」も「盛者必衰」も仏教の言葉で、「諸行無常」とはこの世のすべてのことは常がなく、続かないこと、「盛者必衰」はどんな者も必ず衰えることを言います。
これは仏教の価値観・無常観を表す言葉です。
沙羅双樹とはお釈迦さまが亡くなるとき、沙羅の樹が臥床の四方に二本あったことから、仏のさとりをひらかれた最高の偉人といわれるお釈迦さまでも亡くなるときがくるという「盛者必衰」を表しています。
祇園精舎とは「精舎」とは寺のことですから今日の言葉で言えば「祇園寺」で、お釈迦様がご説法をなされた寺のことです。
この「祇園精舎」の北西の一角に無常堂(無常院)があり、祇園精舎で終末期を迎えた僧たちが、最後のひとときを過ごす場所、今日でいうとホスピスのようなところでした。
臨終を迎えると、建物の四隅に配されていた鐘が鳴りました。
無常堂の鐘は、除夜の鐘で想像するような梵鐘ではなく、腰鼓のような形をして、素材は「頗梨(はり)」といって、水晶でできた小型の鐘でした。その鐘の音は耳に心地よく、妙なる音色でした。
その祇園精舎の鐘の声は、僧の命が一つ消えたことを示している世の無常を感じさせる深さもあったのです。
往生要集の言葉
祇園精舎の無常堂について、「往生要集(おうじょうようしゅう)」という仏教物に書かれています。「往生要集」とは、平安末期、日本の源信(げんしん)という高僧が書いた有名な本です。
『諸行は無常なり。これ生滅の法なり。生滅滅しおわりて、寂滅なるを楽となす』と。
祇園寺の無常堂の四の隅に、頗梨の鐘あり。鐘の音のなかにまたこの偈を説く。 病僧音を聞きて、苦悩すなわち除こりて、清涼の楽を得ること、三禅に入り浄土に生れなんとするがごとし。 いわんやまた、雪山の大士、全身を捨ててこの偈を得たり。 行者よく思念して、これを忽爾にすることを得ざれ。
『諸行は無常なり。これ生滅の法なり。生滅滅しをはりて、寂滅なるを楽となす』とは、涅槃経の諸行無常偈といわれるお言葉で漢文では『諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽』と書きます。
このお言葉の意味はこのような意味です。
「無常堂の四つの隅にあった鐘の音色から『諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽』の説法が聞こえる。
病気の僧はその鐘の音、「諸行無常偈」の説法を聞くと、 苦しみがすぐ除かれ、さわやかな楽しみを感じ得たという。
この諸行無常偈の四句に雪山童子(せっせんどうじ)は身を捨てて得た話がある。仏道を求めるものはよく思念して気に留めないことがあってはならない。」
雪山童子の話については、こちらをご覧ください。
『諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽』の心が「いろは歌」に表されているといわれます。
諸行無常 色は匂えど 散りぬるを (咲き誇る花も、やがては散りゆく)
是生滅法 わが世誰ぞ 常ならむ (世に常なるものなどありはしない)
生滅滅已 有為の奥山 今日越えて (苦しみ迷いの奥山を今、乗り越え)
寂滅為楽 浅き夢見じ 酔いもせず (迷夢に酔うことのない世界に出た)
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
平家物語の作者は「往生要集」から「祇園精舎の鐘の声は『諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽』の説法だから、諸行無常の響きがあるのだ」と書いています。
平家物語には仏教の無常観が強く表現されているのです。
平家物語についてはこちらでも解説しています。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 他力本願の本当の意味|「他力本願」=「人まかせ」ではありません - 2024年7月24日
- お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(後) - 2024年7月22日
- お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(前) - 2024年7月8日