menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

相手の幸せを願うと幸せがやってくる|自利利他を実践して栄えた近江商人

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:基礎から学ぶ仏教 タグ: 更新日:2024/07/07
 

春は卒業、そして新たな始まりの季節。
住む環境や人間関係など、何かと変化の多い時期ですね。
自分はこれから何がしたいのか。
どう進んでいくべきか。
今まさに人生の岐路に立っている方もあるでしょう。
 
近頃は、“ガマンしない生き方”とか“自分のやりたいことをしよう”など、自分の思いに正直に生きればいいじゃないか、という風潮もあります。
しかし、そうして皆がそれぞれに自分の思いや信念を優先させていれば、それで本当に皆が幸せになれるものでしょうか?
かつて流行語にもなった「○○ファースト」。
この言葉から少し考えてみたいと思います。

同じ「ファースト」でも正反対

「○○ファースト」という言葉が盛んに聞かれるようになり、流行語になったのは一昨年のことです。
小池百合子東京都知事が、議員のためでなく都民中心の政治を、と「都民ファースト」の理念を掲げ、言葉も一気に広まりました。
 
よく知られるのは、「レディーファースト」でしょう。
女性第一、女性を優先する、という紳士的な言葉としてよく聞かれます。
 
ところが、近年、トランプ大統領が「アメリカファースト」と連呼しているのを聞くと、何となく傲慢な、受け入れ難い感じがしないでしょうか。
言葉は同じ「ファースト」なのに、なぜでしょう。
 
先にも挙げた「レディーファースト」は、男性が“女性を優先しますよ”と言っている言葉ですから、好意的に受け止められます。
では反対に、女性が、「レディーファーストでしょ!」と言ったらどうでしょうか?
“女性の私を優先しなさいよ”と、たちまち偉そうな言葉に変わってしまいます。
 
近頃、「顧客ファースト」を掲げる企業や店も多く見掛けます。
客を大事にしてくれるお店なら、また行きたくなりますから、いい言葉ですが、反対に客が、「顧客ファーストだろ!」と主張したら……。
 
最近そう言って、必要以上に言いがかりをつけ、店員に土下座までさせる悪質クレーマーが問題になっています。
お金を払っているのだから、客は店に対して何をしてもいいというわけでは、もちろんありませんね。
 
このように、「ファースト」という言葉は、他人を大切にする「他人ファースト」が本来なのです。
イヤな感じを受けるのは、「自分ファースト(自分第一、自分中心)」の時でしょう。
トランプさんの「アメリカファースト」も、自国の経済や利益を最優先にする自国第一主義、自国中心主義のこと。
もちろん、アメリカ人がアメリカの国益を、日本人が日本の国益を守るのは当然ですが、だからといって、「自分最優先だから、相手はどうなろうとかまわない」では、周囲から反感を買うのも無理はありません。
 
今、こうした「自分ファースト(第一、最優先)」が、世界的に広がりつつあるといわれます。
“あっちが自分を最優先するなら、こっちだって……”という保護主義の負の連鎖が拡大していると、多くの人が危機感を持ってきています。
お互いに自分優先の考え方をしていて、本当に皆が幸せになれるのでしょうか?

記念写真でまず見るのは……

修学旅行や卒業式で、たくさんの人が写った記念写真。最初に見るのはどこでしょうか?
まず自分の顔でしょう。
 
目をつむっていないか。前の人に隠れていないか。うわー、変な顔で写っている──。
 
自分の写り具合が気になるのは、少しでも他人によく見られたいから。
程度の違いこそあれ、皆、自分大好き。本音は「自分ファースト」なのだといえます。
 
自己中心的な考えを、仏教では「我利我利」といいます。
「我が利益、我が利益」ということですから、自分のことばかりで、他人はお構いなしの心です。
 
毎日の新聞で、交通事故が載らない日はありません。
法律の罰則強化や自動車の性能の向上などにより、ピーク時の半数以下にまで減ってはいますが、それでも年間43万件、発生しています。
 
事故を起こす運転者には、「オレが、オレが」と自己中心的でワガママな性格の人が多いといわれます。
相手の立場で考えることができず、“私の車が優先”“相手は道を譲るはず”と無理な追い越しや割り込みをしがちだからだそうです。

「他人を優先したらワシが生きられん」?

人生は、「オレが、オレが」の我利我利では大ケガをします。
一代で100億円蓄財した男が、臨終を迎え、家族を集めてこう遺言した。
「長男に50億、次男に30億、妻に20億と家屋敷を与える」
すると突如、長男が泣きだした。
「おまえ、分け前に不足でもあるのか」
「いいえ、不足はお父さんにあります。他人が、お父さんのことを“金ノ鬼、金ノ鬼”と言っていることをご存じないのですか」
「高利貸しをしていたから知っている。利子が高いと文句を言うなら、借りねばよいのだ」
「抵当があれば、銀行からでも借りられます。でも、それがないから、皆、お父さんから泣く泣く借りているのです。少しは利子を安くしてやるのが人情ではありませんか」
「そんなことをしたら、ワシが生きられんわい」
「しかし、考えてみてください。こうして大金を私たちに遺してくださっても、恨みと呪いの業だけは、お父さんが独り抱えていかねばならないのですよ」
しばらく考えていた金ノ鬼。
「ああ……、ワシは自分のことを、大抵抜け目のない人間と思っていたが、いちばん大事なことが抜けていたのか」
と泣いて死んでいったという。
 
人生100年時代になったといっても、過ぎた50年を振り返ればあっという間。
短い一生を、大事なことを忘れたまま、「人助け?人情?そんなキレイゴトを言っていたら、この熾烈な競争社会では生きていけないよ」。
自分さえ儲かればいい、と我利我利の心で生きているうちに、誰からも好かれず、最期は泣くことになってしまいます
 
手遅れになる前に、考えたい大事なこととは何でしょう?
どうすれば、幸せへの道は開かれるのでしょうか。

「私もあなたも、みんな幸せに」自利利他を信条にした近江商人たち

今から2600年前、インドに現れ、仏教を説かれたお釈迦さまは、
幸せになりたければ、『自利利他』の道を行きなさい
と教えていかれました。自利利他とは、
「相手を幸せにすることで(利他)、自分が幸せになれる(自利)」
ということで、「我利我利」の反対です。
相手の幸せを思いやった言葉や行動は、必ず私自身に幸せを運んできてくれる、ということです。
 
自分のことだけを考えているために、周囲と争って苦しんでいる人。
同じ状況に置かれていても、お互いを助け合い、楽しく過ごしている人。
オレがオレがの「が」を捨てて、おかげおかげの「げ」で暮らせ、といわれますが、感謝の心のない人は幸せとはいえないでしょう。
 
この「自利利他」を基本の精神とし、今日まで続く発展を遂げたのが、てんびん棒を担いで全国を行商に歩いた近江(現在の滋賀県)出身の商人たちでした。
 
現在も残る近江商人ゆかりの企業の一つ、国内最大級デパート「髙島屋」の2代目は、
 
「お客様に得をしてもらうままが、自分たちの利益になるように心がけています。いわゆる『自利利他』は、昔から変わらぬ当店の家風であります」
 
と語っていたそうです。
彼ら近江商人の信条は、
 
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
 
の「三方よし」といわれ、現代でも大切な心掛けだといわれます。
 
これは、売り手の都合ばかりを優先するのではなく、買い手が満足し(買い手よし)、商いを通じて地域の発展や福利にも貢献する(世間よし)という考えです。
 
この三方よしの信条で正直な商売を心がけた近江商人たちは、遠隔地の行商先で信用を集め、大歓迎されました。
一代で財を築き、成功を収めた人が多いのもうなずけます。
早くに家業を息子や番頭に譲り、自身は寺院の世話をしたり、慈善事業に力を注いだ人も多かったと伝えられています。
 
近江は昔から仏教、特に浄土真宗が盛んな地域で、教えに明るい商人も多くありました。
「売り手も買い手も世間も、みんなが幸せに」
という「三方よし」の理念も、仏教の「自利利他」から来ているのです。
 
仏教は「自利利他の教え」といわれます。
自利利他は仏教の根幹である因果の道理から教えられています。

幸せの花ひらく 「因果の法則」を身につける

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯