menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」 お釈迦様誕生の秘密を明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:基礎から学ぶ仏教 タグ: 更新日:2018/10/05
 

お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
キリストの誕生を祝うクリスマスは、12月25日で多くの人に知られています。世界の二大宗教といえば、キリスト教と仏教。仏教を説かれたお釈迦さまの誕生日を知っている人は、どれだけあるでしょうか。

お釈迦様の誕生日は4月8日

お釈迦さまは4月8日に誕生され、昔から「花まつり」として祝われています。どうして「花まつり」と言われるのでしょうか。それは、お釈迦さまは、どのようにして生まれられたのかに、由来があります。

お釈迦様の誕生

お釈迦さまは、今から約2600年前、北インド(現在のネパール)で、カピラ城の王様の子供として、誕生されました。父は浄飯王(じょうぼんおう)、母はマーヤー夫人です。

マーヤー夫人は、初産なので月満ちてから生家である隣国、拘利城(くりじょう)へ赴こうとカピラ城を出られましたが、行列がルンビニー園という花園に差しかかったところ、突然産気を感じ、玉のような男子を出産されました。
4月8日。時あたかも、ルンビニー園の花は満開で、その中で誕生されたことから「花まつり」といわれるようになりました。

生家の拘利城(くりじょう)へ行く必要のなくなったマーヤー夫人は、そのままカピラ城に帰還なされましたが、非常な難産だったため、産後7日目に逝去されました。

「花まつり」とは

「花まつり」は、いくつか呼び方があります。

灌仏会(かんぶつえ)
仏生会(ぶっしょうえ)
降誕会(ごうたんえ)
浴仏会(よくぶつえ)
龍華会(りゅうげえ)
花会式(はなえしき)

「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。

これは、お釈迦さまがルンビニー園で生まれられる時、うぶ湯の為に、天に9匹の龍が現れ甘露の雨を降り注いだということに由来しています。それで、日本では、ある頃から、甘茶をかけるようになりました。

お釈迦さまの像 「天上天下 唯我独尊」

お釈迦さまが誕生した時、すぐに東西南北にそれぞれ7歩ずつ歩いて、立ち止まり、右手で天を、左手で地を指差し「天上天下唯我独尊」と叫ばれたとされています。「花まつり」で見るお釈迦さまの像も、このときのポーズをしています。

7歩ずつの意味

7歩の7は「6+1」を意味しています。
六道1は1歩出るということで出離(しゅっり)を表します。
六道六界)とは、仏教で、六つの世界があると教えられています。地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界で、いずれも苦しみ悩みの絶えない世界なので、迷いの世界といわれます。この迷いの世界から出て離れて、幸せの世界へ往くことを、六道出離といって、それを、7歩で表わされているのです。

 

また、それが、天上天下唯我独尊の本当の意味につながります。

お釈迦さまの「天上天下唯我独尊」の本当の意味 仏教ではどんな意味?

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯