menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

親鸞聖人と人生に悩んだ門弟たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:なるほど親鸞聖人 タグ: 更新日:2018/10/06
 

親鸞聖人 人生に悩んだ門弟たち

親鸞聖人には、関東の二十四輩をはじめとして、多くのお弟子がありました。彼らは、どのようにして仏法を求めるようになったのでしょうか。
剣の道に励んでいた善念房、比叡山で修行していた唯誓房、有名な歌人だった慈善房、城主だった唯信房、4人のドラマにスポットを当ててみたいと思います。いずれも、人生の目的を探し求めていた人たちでした。

剣の道を捨てた善念房

18歳の青年、三浦義重は人生の目的に悩んでいました。

「武士の家に生まれ、当然のごとく、剣の道に励んでいるが、このまま一生を終わっていいのだろうか……」

 

ある日、常陸(茨城)の名勝・桜川のほとりを通りかかった時、一人の僧形の旅人が、土手にたたずんでいるのが見えました。

 

「今日の桜川は、いつもより水かさが多い。川を渡れずに困っておられるのだな」

と感じた義重は、

「私の背中にお乗りください」

と、屈強な体を差し出しました。この旅人こそ、親鸞聖人だったのです。
義重は胸まで水につかりながらも、無事、親鸞聖人を対岸へお渡しできました。
親鸞聖人は、青年の気負いのない誠実さに感謝の言葉をかけられるが、義重の表情は、どことなく暗い。

 

「何か、お悩みを?」
「はい。人は何のために生きるのか、悩んでいます。私は、親の言いつけに従い剣の道を求めていますが、強くなる目的は一体何なのか。結局、人を殺し、領地を奪うためとしか思えません。父は、私の13歳の時に討ち死にしました。思えば、はかない一生。私も、いつ命を落とすかしれません。人生懸けて悔いのない目的が知りたいのです」

 

義重は胸のうちを親鸞聖人に打ち明けました。

 

「あなたの言うとおり、欲や怒りや愚痴のために命を落とすのは、愚かなこと。人間には、なさねばならない重大な使命があります。それ一つを教えたのが仏教です」

親鸞聖人は、無明の闇を破って、絶対の幸福に救われることこそ、人生の目的であると、じゅんじゅんと教えられました。

 

「この方だ。この方こそ、本当の人生の師だ」

と確信した義重は、すべてを投げ捨てて、親鸞聖人のお弟子となりました。二十四輩の12番「善念房」。建保4年8月13日、暑い夏の日であったと記されています。(親鸞聖人44歳)。
思いがけない出会いが、人生を大きく変える。真実を知らされ、喜びに燃える義重は、聞法に励みました。
晩年、伊勢地方(三重県)の布教に力を尽くし、85歳で亡くなっています。

合戦の功名を捨てた唯誓房

唯誓房は、源氏の勇将・佐々木四郎高綱の四男で、もとの名を沢田四郎高信といいました。

高信は、父とともに源平の合戦に参陣し、若武者ぶりを発揮しました。しかし、手柄を立てながらも、心には大きな悩みがありました。

「合戦は武士の晴れ舞台。しかし、現実には、功名を争っての殺し合いでしかない。命を懸けて名誉を追い求め、一体、何が残ったのか。多くの人間を殺した自分は、死んだらどこへ行くのか」

 

高信は、武士を捨てました。「諦乗」と名を改め、比叡山に登り、後生の一大事の解決目指して、修行に没頭したのです。しかし、打ち込めば打ち込むほど、救われない自己の魂が見えてくる。天台宗では助からないとさとった高信は、真っ暗な心を抱えて比叡山を下りました。

 

「このままでは、後生は一大事だ。どこかに心の解決をしてくださる善知識(ぜんぢしき・仏教の先生)はおられぬか」

と、雲水の旅に出たのでした。全国を流浪し、常陸国大戸郷の天台宗浄土院に身を寄せていた時のことです。

 

「稲田の親鸞聖人が、生死出ずべき道を説いておられる」

という話が伝わってきました。
早速、稲田を訪ねた高信は、草庵を埋め尽くす参詣者が、老いも若きも、真剣に聞法している姿に驚きました。
親鸞聖人は、

「仏法を聞く目的は、後生の一大事の解決以外にはない。この一大事の解決は、阿弥陀仏の本願によらなければ絶対にできない。阿弥陀仏の本願は、どんな人をも、必ず絶対の幸福に救う力がある」

と力強く断言される。

 

高信は、「長い間探し求めた善知識に、今、お会いできたぞ」と全身で叫ばずにおれませんでした。比叡山を下りて4年目のことでした(承久2年、聖人48歳)。
さらに驚いたことには、戦場でともに戦った父・高綱も、数年早く親鸞聖人のお弟子になっていたのです。不思議なご縁で親子の再会がありました。

文学の名声を捨てた慈善房

後鳥羽上皇の家臣・橘重義は、優れた歌人として有名でありました。しかし、いくら文学で名声を得ても、心には満たされないものを感じていたのです。

重義が、所用で関東に向かい、常陸国の村田郷の太子堂で一夜を明かした時のことです。夢の中に、聖徳太子が現れ、

これより西南に高僧ましまして説法したもう。これ弥陀如来の化身なり。汝、早く行きて要法を聴聞せよ

と告げられたという。
驚いた重義は、稲田の草庵に親鸞聖人を訪ねました。

 

「地位や名誉は、いつまでも続く幸せではない。阿弥陀仏によって、大安心、大満足の絶対の幸福に救われてこそ、永遠に変わらない幸せになれるのです」

親鸞聖人阿弥陀仏の本願を説法なされました。重義は、それまでの地位も名誉も投げ捨てて、直ちに親鸞聖人のお弟子になっています。建保3年、聖人43歳)。
慈善房と生まれ変わった重義は、夢を見た太子堂のほとりに聞法道場(常弘寺)を建て、親鸞聖人の教えを伝えることに生涯をかけました。(二十四輩の20番目)

城主の位を捨てた唯信房

親鸞聖人は、稲田から鹿島方面へ、よくご布教に歩かれました。そのコースの途中、霞ヶ浦の北岸に幡谷村がありました。

建保4年8月13日の夜のこと。この村の城主・幡谷次郎信勝の夢に、観音菩薩が現れ、

汝、城主の位は高くとも、七珍万宝は久しくとどまらず。ただいま城下に休んでおられる親鸞聖人のご教化を被らずは、永劫に生死を出ずることあるべからず。直ちに行きてみ教えを賜れ

と告げたといいます。

 

「おまえは今、城主という地位や財産に満足しているかもしれぬが、いつまでも続く幸せではないぞ」

という観音の言葉が、深く胸に刺さりました。
不思議な夢に驚いた信勝は、夜が更けていたにもかかわらず、一人で城外に出てみました。
するとどうか。夢のとおり、親鸞聖人が三日月を眺められながら、しばしお休みになっているではないか。
信勝は、親鸞聖人にお目にかかって、事の次第をお話ししました。親鸞聖人は、

「今まで何度もこの城下を往復しています。そのたびに、いつかお会いして親しくお話ししたいと思っていました。ようやく縁が熟したのですね」

とお喜びになりました。信勝は胸をときめかせながら、親鸞聖人を城内へご案内し、夜の明けるまで、阿弥陀仏の本願を聴聞させていただいたのでした。
信勝は、

善知識まします今、真剣に求めなかったら、未来永遠、苦しみから逃れることはできないぞ」

という、観音菩薩の言葉をかみしめずにおれませんでした。城主の位をなげうって、親鸞聖人のお弟子となり、「唯信房」と生まれ変わったのです。(二十四輩の23番目)
唯信房は、親鸞聖人の教えの伝道に燃えました。北は福島県から、南は島根県に至るまで、布教の跡が残されています。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯