menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

仏教で知る【人生で最も大事なこと】とは(前半)

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:1から分かる浄土真宗 タグ: 更新日:2025/03/11
 


「親鸞聖人の教えに出遇う前は、何に悩んでいましたか?」
家庭や職場の人間関係、お金、病気などの悩みが、
聞法のきっかけになったという人が少なくないようです。
こんな声も寄せられています。
 
「仏法を聞いて、人間関係もよくなり、
人生が明るく変わってきました。
しかし、仏法の本当の目的はもっと深いところにある、とも聞きますが……」
仏教を聞くのは何のためなのか?
親鸞聖人蓮如上人にお聞きしましょう。

夫婦の悩みをきっかけにもっと大事なことを知らされました

「夫が嫌いなわけではないんです。ただ、すぐ口論になっちゃって……」(Tさん・70代女性)
夫の一言に怒りが治まらず、家事を放棄して外に飛び出したこともよくあったとのこと。
仏法を聞くまで夫との関係に永らく悩んでいたといいます。
 
そんなTさんがある話を仏教講演会で聞き、大変わりしました。
「皆さんは、自分を『善人』だと思われますか?『悪人』だと思われますか?」
 
* *
 
ある所に、内輪ゲンカの絶えないA家と、平和そのもののB家とが隣接していた。
ケンカの絶えないA家の主人は、隣はどうして仲よくやっているのか不思議でたまらず、ある日、
B家を訪ね、一家和楽の秘訣を伝授してもらいたい、と懇願した。
B家の主人は言った。
「別にこれといった秘訣などございません。ただお宅さまは、善人サマばかりのお集まりだからでありましょう。
私の家は悪人ばかりがそろっていますので、ケンカにはならないのです。ただそれだけのことです」
てっきり皮肉られているのだと、A家の主人は激怒して、
「そんなばかな!!」と言おうとした時、B家の奥で皿か茶碗でも割ったような大きな音がした。
「お母さん、申し訳ありませんでした。私が足元を確かめずにおりましたので、大事なお茶碗を壊してしまいました。私が悪うございました。お許しください」
「いやいや、おまえが悪かったのではありません。先ほどから始末しようしようと思いながら横着して、そんなところに置いた私が悪かったのです。すまんことをいたしました」
と、嫁と姑のやり取りが聞こえてきた。
「なるほど、この家の人たちは、みんな悪人ばかりだ。ケンカにならぬ理由が分かった」
A家の主人は感心して帰ったという。
 
* *
 
「A家はわが家だ。いつも、正しいのは自分、と思っているから夫と衝突するんだわ……」
自分を変えたい。仏教では心を重く見る。私の心を変えねば、幸せにはなれないのかしら。
もっと親鸞聖人の教えが聞きたい……。
 
気がつけば、夫との口論もすっかり減り、電車で出掛けた帰りには、夫が駅まで車で迎えに来てくれるようになったといいます。
「主人も私の聞法を支えてくれているんです。そうして続けて仏法を聞くうちに、人間関係の悩みより、もっとずっと大事な問題が人生にはあると知らされてきました」

親鸞聖人の示された仏法聴聞の原点

お金や病気、人間関係の悩みなどよりもっと大事な人生の問題とは何でしょう。
なぜ私たちは仏教を聞かねばならないのでしょうか。
親鸞聖人はこのようにお示しくださっています。
聖人がまだ「松若丸」といわれていた幼少期のエピソードです。
 

 
四歳でお父様と死別された松若丸は、母君お一人の手で成長なされた。
だが八歳の時に、そのお母様も亡くなってしまう。
母君の野辺送りのあと、松若丸はしばし伯父・範綱と西の空を見上げていた。
飛んでいく雁の群れを眺めながら、松若丸が問う。
「どこへ行くんでしょう」
「雁も、うちに帰るんだろう」
「いいえ伯父様、人は死ねばどこへ行くのでしょうか」
予期せぬ言葉に、範綱は戸惑いの表情を浮かべ、
「ん?うーん、どこか遠い所だろうなあ」
「どんな所でしょうか。遠い所、とは」
「どんな所かと言われてもなあ」
返答に窮する範綱卿。松若丸は一人つぶやかれた。
「死ねばどうなるんだろう」
 

 
幼くして両親の後ろ盾を失われた聖人には、もちろんこの先の生活の不安もあったでしょう。
しかし、それよりも大きな問題は何か。
次は私が死んでいかなければならないと思うと、不安なんです。何としても、ここ一つ、明らかになりたいのです
死んだ後のことを、「来世」とも「後世」とも「後生」ともいいます。
一日生きれば一日、一夜明ければ一夜、確実に近づいているのが来世であり、後世です。
これを否定できる人はありません。
その「後世」が明るいか、暗いか。百パーセント逃れられない未来なのに、その行く先が全くハッキリしていないことに、親鸞聖人は驚かれたのです。
来世は、どこへ行くのか?
後に「世界の光」といわれる聖人の原点がここにあります。
そして、これは私たちの仏法聴聞の原点でもあるのです。

最重要ポイントを知る「智者」に

蓮如上人は次のように教えられています。

それ、八万の法蔵を知るというとも後世を知らざる人を愚者とす、
たとい一文不知の尼入道なりと
いうとも後世を知るを智者とすと言えり
(御文章五帖目二通)

地球上にどれだけ多くの人がいても、「智者」と「愚者」の二とおりしかいない、と仏教では教えられます。
どんな人が智者で、愚者なのか。
「八万の法蔵」とは、お釈迦様のご説法を書き残された一切経のことです。
今日でいえば百科事典を丸暗記して、どんな質問にもパッと答えられる頭脳明晰な人を、「八万の法蔵を知る」と言われています。
 
そんな人でも、最も肝心なわが身の行く末、後世が暗く、死ねばどうなるか分からぬ人は、本当の智慧ある人とは言われない。
物知りな智者と他人には言われても、幸せの最重要ポイントが抜けたら、仏教では後生暗い「愚者」なのです。
 
では仏教で「智者」といわれるのはどんな人なのでしょう。
蓮如上人は、
「たとい一文不知の尼入道なりというとも後世を知るを智者とす」
と仰っています。
「一文不知の尼入道」とは、文字のタテヨコも分からぬ人。
新聞を読んでもチンプンカンプン、というような人です。
しかしそんな人でも、「死ねば必ず極楽浄土へ往って仏になれる」と後生ハッキリしている人は、後世を知る「智者」だと仰せです。
どれだけたくさんの人がいても、この智者と愚者しかいない。
智者か愚者かを峻別する「ものさし」は、才能の有無、知識の量、社会的な地位や名声などではなく、
「後世を知るか、否か」これ一つだと仏教は教えられるのです。

“一文不知”ではもったいない

浄土真宗の人の中には、「八万の法蔵を知る愚者」のご教導を誤解し、
仏教の学問は信仰の妨げになると思ったり、聴聞しても忘れるのを手柄のように吹聴する人さえあります。
「一文不知の尼入道でいいのだ」と得手に聞いているのでしょう。
 
しかし尊い教えを知らぬより、知っているほうがいいのは言うまでもありません。
仏教を学ぶことは、親鸞聖人や蓮如上人の直のご説法を親しく聴聞するのと同じ。
高僧知識方は一人として学問を軽んじた方はありませんし、尊い教えを学ぶご縁です。
“一文不知”では、もったいない。大いに教えの理解を深めましょう。
 
 
後半に続きます。

仏教で知る【人生で最も大事なこと】とは(後半)

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

<div class="campaign">
<div class="campaign-inner"><section class="mail">
<h1><img class="mail-img" src="/wp-content/uploads/2018/07/icon_112180_128-1.png" alt="icon" />メール講座のご案内</h1>
</section>今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容を<strong>メールで</strong>お送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを<strong>登録後のページで無料配布しています。</strong>

<strong>毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)</strong>

サンプルPDFを<a href="/lp3/data/syousingesamle.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><span class="mark" style="font-weight: bold;">こちら</span></a>から閲覧できます。
<div class="click-space">
<a href="/lp3/presentDe.html" target="_blank" onclick="ga('send','event','link','click','banner_mail_under');" rel="noopener noreferrer">
<div class="click-btn">

登録は

こちらから&nbsp;

</div>
</a>
</div>
</div>
<!– 通信コース見本応募 コメントアウト
<div class="todoroki-title">
<h1><img src="/wp-content/uploads/2019/08/taikenban2-150×150.png" alt="" width="150" height="150" class="aligncenter size-thumbnail wp-image-7104" />仏教がやさしく分かる
冊子と解説CDプレゼント</h1>

「仏教を学んでみたい」と思われたあなたへ。

<strong>受講者20万人を突破</strong>した仏教講座が、自分のペースで繰返し学べる<strong>6回完結型の仏教通信コース</strong>となりました。

今なら、無料体験版「お釈迦さまってどんな方?」をまとめた冊子と解説CDをプレゼント中。
<div class="click-space">
<div class="here">
<p class="here-p">無料プレゼント!</p>

<a href="/course/" target="_blank" onclick="ga('send','event','link','click','banner_cd_under_2');" rel="noopener noreferrer">
<div class="click-btn">

応募は

こちらから&nbsp;

</div>
</a>
</div>
</div>
</div>
–>
</div>

 
    マンガでわかる浄土真宗   マンガでわかる仏教   幸せを呼ぶ言葉の宝石ベスト100登録へ

キーワード検索

    マンガでわかる浄土真宗   マンガでわかる仏教   幸せを呼ぶ言葉の宝石ベスト100登録へ
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯