念仏称えたら死ねば極楽?この世から幸せになれるのが親鸞聖人の教え
「南無阿弥陀仏」と称えると、死んだら極楽に往ける、と教えられたのが親鸞聖人であり、浄土真宗の教えだと思われている方が多いようです。
ところが親鸞聖人は、南無阿弥陀仏には、この世から私達を幸せにする力があると教えられています。
南無阿弥陀仏をとなうれば この世の利益きわもなし
流転輪廻のつみきえて 定業中夭のぞこりぬ
(現世利益和讃)
(意訳)
「大功徳の南無阿弥陀仏を称えれば、苦しみの根源が断ち切られ、受けて当然な不幸や災難や若死からものがれて、この世から限りなき幸せになるのである」
これはどういうことでしょうか。
「流転輪廻のつみきえて」とは
人生は苦しみの花咲く木、とも言われます。
病気の苦しみ、肉親との死別、不慮の事故、家庭や職場での人間関係、借金の重荷、老後の不安など、挙げればキリがありませんが、生きていれば、様々な苦しみに襲われます。
そんな苦しみを解決しよう、あるいは少しでも和らげようと、悪戦苦闘しているのが私たちの毎日ではないでしょうか。
それは、苦しみという花を、一つ一つ切り落とそうとする努力に例えられます。
ところが、そうやって1つの苦しみを解決すると、花を摘んでも木がまた別の場所に花を咲かせるように、また別の苦しみが現れて、人生から苦しみが無くなった、ということはありません。
その苦しみから離れきれない姿を、仏教では「流転輪廻」(るてんりんね)と言われます。
親鸞聖人は、その「流転輪廻」には根本原因があると教えられました。
それを「流転輪廻のつみ」といわれ、苦しみの根本原因が断ち切られて、変わらぬ幸せになったことを、「流転輪廻のつみきえて」と言われています。
「定業中夭のぞこりぬ」とは
「定業」とは、受けて当然の不幸や災難を言い、「中夭」とは、若死にということです。
もちろん、不幸や災難が一切来なくなる、絶対に若死にしなくなる、というわけではありませんが、大難が小難になる、と説かれています。
親鸞聖人が活躍された鎌倉時代の平均寿命は、わずか24歳であったと言われています。
そんな時代にあって、90歳まで生きられた親鸞聖人は、大変な長寿です。
また、親鸞聖人の師匠の法然上人は80歳、親鸞聖人の教えを日本全国に伝えられた蓮如上人は85歳と、いずれも長生きされています。
「南無阿弥陀仏をとなうれば」とは
「南無阿弥陀仏をとなうれば この世の利益きわもなし 流転輪廻のつみきえて 定業中夭のぞこりぬ」のお言葉を聞きますと、ただ口で「南無阿弥陀仏」と称えるだけで、そんな幸せになれるのかと、疑問に思われる方が多いと思います。
口で「南無阿弥陀仏」と称えることを、「念仏」と言います。
親鸞聖人は、念仏を称える時の心に注目され、念仏を大きく2つに分けて教えられています。
「他力(たりき)の念仏」と「自力(じりき)の念仏」です。
この2つの念仏について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
親鸞聖人が、「南無阿弥陀仏を称えれば、この世から限りなき幸せになれるのである」と教えられる念仏は、「他力の念仏」です。
その「他力の念仏」を称える身になるにはどうしたらよいのか、早く「他力の念仏」を称える身になり、生きている時に、限りなき幸せになってもらいたい、これ一つ教えられたのが親鸞聖人です。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 親鸞聖人が教えるお盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(前) - 2024年9月25日
- 他力本願の本当の意味|「他力本願」=「人まかせ」ではありません - 2024年7月24日
- お釈迦さまが説かれた底抜けに明るい”心の長者”とは(後) - 2024年7月22日