menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

一休さんが「こやつが法は天下一」と言った教え|蓮如上人と一休さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:蓮如上人 タグ: 更新日:2019/04/09
 

とんちで有名な一休さんですが、アニメの小僧姿は有名でも、大人の一休さんがどんな人かを知る人は少ないでしょう。

一休さんは室町時代に活躍した臨済宗(禅宗の一つ)の僧侶です。

本名を一休宗純(いっきゅうそうじゅん)と言い、生涯に色々と変わったことをしたため、江戸時代になって「一休咄(いっきゅうばなし)」という説話集が出されました。

「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」の話はこの中に載っている話です。

実際の一休さんも破天荒な人でしたが、その一休さんが

「襟巻の あたたかそうな 黒坊主 こやつが法は 天下一なり」

という歌を詠んで、ある教えを称賛しています。

一体誰の教えでしょうか。

破天荒な一休さん

この歌を見ればわかるように、一休さんの作る歌は一風変わったところがあります。

「人生は 食て寝て起きて 糞垂れて 子は親となる 子は親となる」

「世の中の 娘が嫁と 花咲いて 嬶(かかあ)としぼんで 婆(ばば)と散りゆく」

など人生について歌ったものや、ある元旦の日には

「元旦や 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 」

と言いながら練り歩いたりもしました。

歌自体は変わっていますが、その中で詠まれていることは疑いようのない事実であり、諸行無常、無常迅速であることを教えています。

蓮如上人と一休さん

蓮如上人浄土真宗を開かれた親鸞聖人の末裔で、本願寺8代目の法主であり、日本中に浄土真宗を弘められました。
今日、日本では浄土真宗が最大の宗派ですが、それは蓮如上人時代に日本中に伝えられたことに由縁があります。

その蓮如上人と一休とは、蓮如上人のほうが一休より20歳ほど年下でしたが仲が良く、2人にまつわるエピソードがいくつも残っています。

↓の記事のマンガで紹介しています。
蓮如上人物語 蓮如上人と一休(前編)「曲がった松の木を、まっすぐに見る」
蓮如上人物語 蓮如上人と一休(後編)「蓋ある水に月は宿らぬ」

 
ある年、蓮如上人は親鸞聖人二百回忌法要が営まれました。

そこに一休が参詣したときに詠んだのが冒頭の

「襟巻の あたたかそうな 黒坊主 こやつが法は 天下一なり」

の歌です。

「襟巻のあたたかそうな黒坊主」とは親鸞聖人のことです。

親鸞聖人の姿を彫った御木像を見ますと、黒漆で塗られており襟巻(マフラーのような防寒具)をされていることから、一休さんは親鸞聖人のことをこのように呼んだのでしょう。

一休は臨済宗ですが、浄土真宗・親鸞聖人の教えを「天下一」と言っていることからも蓮如上人からお聞きした、親鸞聖人の教えに敬服していたことがわかります。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯