「花まつり」は何のお祭り?|お釈迦さまとはどんな方か
4月8日はお釈迦さまの誕生日で、それを祝って各地で「花まつり」が開かれます。
「花まつり」は「灌仏会(かんぶつえ)」や「仏生会(ぶっしょうえ)」とも言われ、花で飾った小さな「花御堂(はなみどう)」の下に甘茶を満たした桶を置き、その中心に生まれたばかりのお釈迦さまが片方の手で天を指し、もう片方の手で地を指している像(誕生仏)を安置して、甘茶を像にかけて祝います。
お釈迦さまは誕生されたときに天と地を指さされて「天上天下 唯我独尊」と仰ったと言われます。
「天上天下 唯我独尊」と聞くと一般的には「この世で一番偉くて尊いものは、自分一人である」という大変うぬぼれた言葉のように思われています。
しかし、この「天上天下 唯我独尊」は、そのような意味ではありません。
「我」
とは、釈尊だけのことではなく、人間一人一人のことです。
だから、だれしも釈尊と同じように、「天上天下 唯我独尊」なのであり、そう言えるのです。では、
「独尊」
とは、「たった一つの尊い使命」ということで、自分一人が偉いのだということではありません。
ですから、「天上天下 唯我独尊」とは、「天上天下広しといえども、すべての人間はたった一つの尊い目的を果たすために生まれてきた」と宣言されたお言葉です。
仏教はこの「人間に生まれた目的」を教えられていますが、お釈迦さま自身も若いころから「人間に生まれた目的」を求められた方でした。
どのようなことがあったのでしょうか。
お釈迦さまの誕生
お釈迦さまは約2600年前、北インド(現在のネパール)、ヒマラヤ山麓で暮らしていたシャカ族の王子として生まれられました。
その首府をカピラ城といい、お釈迦さまはこのカピラ城の城主、浄飯王(じょうぼんおう)を父とし、マーヤー夫人を母として誕生されました。
王夫妻は久しく子供に恵まれませんでしたが、ある夜、マーヤー夫人は、白象が胎内に入る夢を見て懐妊されたといいます。
古来インドでは、白象は縁起のよいものとされていたからでしょう。
初産なので月満ちてから生家である隣国のクリ城へ赴こうとカピラ城を出られましたが、行列がルンビニー園という花園に差しかかったところ、突然産気を感じ、玉のような男子を出産されました。
4月8日。時あたかも、ルンビニー園の花は満開で、その中で誕生されたことから今日では「花まつり」と称し、お釈迦さまのご誕生をお祝いするのです。
しかし非常な難産だったためマーヤー夫人は産後7日目に逝去されました。
その後、叔母のマカハジャバダイ夫人を養母に迎え、お釈迦さまは成長されたのです。
師も驚いた太子の利発さ
父王は「シッタルタ」と命名し、立派な太子には優れた師匠を持たせねばならないと考えました。
太子7歳の時、バッダラニーを学問の師に、センダイダイバーを武芸の師に迎え、文武両道の錬磨をさせられたのです。
ある時、諸童子と技芸を競い、筆写、計算、弓道、剣道、馬術、相撲などに、いずれも連戦連勝して、時の人や師を驚嘆させました。
その後ついに、両師も太子の利発さに圧倒され、自ら罷免を願い出たとさえ伝えられています。いかに聡明無類であったかが、察せられるでしょう。
思い悩む日々
内省的な性格であったシッタルタ太子は、ある年の耕転祭に、虫を、鳥がついばむのを見て弱肉強食の現実に大変にショックを受け、「この弱肉強食の世の中で、人は何のために生きているのだろうか」と思い悩むようになっていきました。
父王は太子の様子を心配し、結婚させてその志を捨てさせようと、太子19歳のころ、インド一の美女といわれたヤショダラ姫を妃に迎えました。
しかし、父王が世俗的享楽にふけらせようとしたことは、かえって太子に人間の苦悩を痛感させ、ますますそれから抜け出す道に進ませる結果となったのです。
四門出遊
ある時、東の城門を出られた太子は、道に歯が落ち、腰は曲がり、杖に頼って歩く哀れな老人の姿を見て、人間だれしもやがて必ずあの姿になり、老苦にあわねばならないのだと驚きました。
またある日、南門を出て病人に会い、西門を出て葬式を見て、いよいよ人生の無常を痛感されました。
最後に北門を出遊された時、法服修行の出家者を見て、人生の目的は五欲の生活以外にあることを気づかれたといわれます。
これが有名な太子の「四門出遊」です。
出城入山
父王は、太子のおうおうとして生を楽しまない様子を見て、四季の御殿を建立しました。
一つ一つの御殿に500人の美女をはべらせ、昼夜歌舞を奏して太子を慰めていましたが、すでに世の無常を凝視された太子には、世の栄耀栄華は苦悩の源泉でこそあれ、決して真の幸福をもたらすものではなかったのです。
日々煩悶が続くある真夜中のこと。ふと、目を覚まされた太子は、周りを見て愕然とされました。
女たちはいずれも、昼間の容姿は見る影もなく、形を乱し、無残な醜態で眠っていたのです。
この女たちの姿こそ真の人間の姿だと、戦慄された太子は居ても立ってもおれず、今こそ出家の好時なりと決断し、一切の恩愛を絶ち、ケンジョクという白馬に乗って、夜半ひそかに王城を抜け出られたのです。
太子29歳、2月8日のことでした。
太子の求道心
太子の出城を知ったカピラ城内外の驚きと悲しみは、大変なものでした。
父王は早速重臣を集め、太子の行方を尋ねますが誰も知らず、途方に暮れている時、橋陳如(きょうちんにょ)という家来が、太子の探索を願い出たのです。
父王は大変喜んで、早速橋陳如に4人の供をつけ、太子を捜させ、連れ戻すよう命じました。
5人は後を追い、苦行林で端座熟思していられる太子を発見。父王はじめ妻子の熱烈な伝言を告げたのです。
「世に出家の動機に四通りあると聞いています。
長い病苦で歓楽を満たすことができないとか、
老人になって身の自由と希望を失ったとか、
財物を失い生活に困窮しているとか、
家族に死別して世をはかなむからだと聞いています。
しかし太子さまの場合は、このいずれも、当てはまりません。
年若く壮健な時に家富み、ご家族にも変わりはないのに、なぜ若き楽しみを捨てて、一衣一鉢の姿になられ、遠きさとりを求められるのか、私たちには一向に分かりません。どうしても太子さまの心持ちが分からないのです。浮世離れた仙者でさえも愛染を起こすのに……」
涙ながらに太子の変心を願い、帰城を求めますが、正覚を成就するまでは断じて帰国しないという太子の決意は、大地のごとく微動だにもしません。
「おまえたちには分からないのか。あの激しい無常の嵐が、まだ分からないのか。ものは皆常住しないのだ。いずれの日にか衰え、いずれの日にか滅ぶのだ。快楽のかげにも無常の響きがこもっているのだ。美女の奏する弦歌は欲をもって人を惑わすのみだ。三界は悩みのみ。たけき火のごとく、浮かべる雲のごとく、幻や水泡のごとし。若きを愛すれどやがて老いと病と死のために壊れ去るのだ」
火の玉のごとき太子の菩提心を5人の使者はいかんともできず、涙をのんで帰城し、太子の決意のほどを父王に伝えたのです。
父王は深く首をうなだれ、さほどまで太子の決心が固いならと、一時は断念されます。
しかし子を思う親心から、橋陳如ら5人を、太子の元でともに修行させ、世話をするよう命じられました。
5人は王命を喜んで受け、再度太子の元に行き、五比丘(僧)となりました。
父王とヤショダラ姫は、太子の苦行を案じて、衣類や食品を送達させられましたが、太子は固く辞退されて、日に一麻一米を食して、我々の想像も及ばぬ苦行を続けられました。
節食、断食、呼吸の制御、特殊な座り方、立ち方、肉体的苦痛を受けること、五火の苦行などで、肉体に打ちかつ力を養い、忍辱、忍受の精神を植えつけ意志の鍛錬をするのです。
しかし、苦行を続けても解脱を得ることができず、いたずらに心身衰痩して、樹によりて、わずかに立ちうるほどになられた太子は、ついに意を決して従来の苦行を捨て、単身苦行林を脱出されたのです。
そして衰弱した心身の力を回復しなければ正しき智慧が生じないと考え、ニレゼン川に入って水浴し、あかを除き身を清められました。
苦行に疲れ切った太子は、沐浴のあと、ほとんど岸にはい上がる気力もなくなっていたのです。
通り合わせた乳買いの娘、善生女(ぜんしょうにょ)に太子は、一杯の乳の供養を請われました。
苦行にやつれ果てておられるとはいえ、たぐいまれなる太子のお姿を拝した善生女は、喜んで太子に新鮮な乳を捧げました。
太子は気力を回復されましたが、橋陳如ら5人の従者は、この始終を見て、
「ついに、太子は、苦行に耐え切れず堕落した。修行者にとっては大蛇よりも怖いといわれる女人から乳を受けた。あんなことでは絶対菩提など獲られるものではない。あんな堕落者に随侍していたら、我々も一緒に堕落してしまうぞ」
とささやきながら、太子を見捨てて去っていきました。
一見明星、大悟徹底
一方、決意も新たになった太子は、独りニレゼン川のほとり、ブッダガヤの菩提樹下で、
「われ正覚を成ぜずんば、ついにこの座を起たず」
と強固な決意をされました。
この時、心の中から怪物の威嚇や、女色愛欲の誘惑や、世間の利欲などが襲い来て、太子の決意を翻さんと誘惑しました。
が、静かなること山のごとく深遠なること海のごとき太子の忍耐と剛毅は、ことごとくこれを征服し、ついに35歳の12月8日、一見明星して大悟徹底、三世十方の実相を諦観せられ、三界の大導師たる仏陀となられたのです。
「人間に生まれた目的」をハッキリ知られたお釈迦さまは
「われは一切勝者なり。一切の智者なり」
と宣言し、「人間に生まれた目的」を一人でも多くの人に伝えようと説法を始められました。
その後のお釈迦さまのご活躍についてはこちらをご覧ください。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 「南無阿弥陀仏」って何だろう?|念仏についての6つの疑問(後) - 2024年11月18日
- 「南無阿弥陀仏」って何だろう?|念仏についての6つの疑問(前) - 2024年10月21日
-
親鸞聖人が教える
お盆に思い出す亡くなった人に今からできる恩返しとは(後) - 2024年10月15日