menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

なぜお盆に「盆踊り」を踊るのか|盆踊りを英語では「BONDANCE」という

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:仏事 タグ: 更新日:2019/04/09
 

ef6acb5d5ff82973800ab161360c45b3_s

お盆と盆踊り

お盆とは、正しくは「うらぼん」といいます。『仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)』からきています。地域によっては、「盂蘭盆(うらぼん)」と言っているところもあります。

 

『仏説盂蘭盆経』で説かれている内容を知れば、なぜ盆踊りをするのか、わかります。

仏説盂蘭盆経というお経には、こんなことが説かれています。

お釈迦さまの十大弟子の一人に目連(もくれん)という人があります。目連は、神通力(じんつうりき)第一といわれ、特に孝心の深い人でありました。
その目連が、神通力を得て三世(さんぜ)を観ました時に、痛ましいことに亡き母が餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいることが分かったのです。
彼は深く悲しんで、直ちに、鉢に飯を盛って母に捧げましたが、喜んで母がそれを食べようとすると、たちまち、その飯は火炎と燃え上がり、どうしても食べることができません。
鉢を投げ捨てて泣きくずれる母を、目連は悲しみ「どうしたら、母を救うことができましょうか」と、お釈迦さまにお尋ねしました。
その時、お釈迦さまは、「それは、そなた一人の力では、どうにもならぬ。この7月15日に、飯、百味、五果などの珍味を、十方の大徳、衆僧に布施しなさい。布施の功徳は大きいから、母は餓鬼道の苦難からまぬがれるであろう」と教えられました。
目連が、お釈迦さまの仰せに従ったところ、母は、たちどころに餓鬼道から天上界(てんじょうかい)に浮かぶことができ、喜びの余り踊りました。
 
*神通力:人間の考えの及ばぬ、霊妙自在の力。
*三世:過去世、現在世、未来世のこと。
*餓鬼道:食べ物も飲み物も、炎となって食べられず飲まれもせず、飢えと渇きで苦しむ世界。
*天上界:迷いの世界の中では、楽しみの多い世界。

目連が、喜びの余りに踊った。これが盆踊りの始まりだと言われています。

日本三大盆踊りとは

日本全国で、いろいろな盆踊りがありますが、日本三大盆踊りを知っておられるでしょうか。日本三大盆踊りといわれたら、一般的には、次の3つが挙げられます。

・徳島県徳島市の「阿波踊り」
・岐阜県郡上市(ぐじょうし)の「郡上おどり」
・秋田県雄勝郡(おがちぐん)羽後町(うごまち)の「西馬音内の盆踊り」

徳島県徳島市の「阿波踊り」

徳島の阿波踊りが始まったのは江戸時代初期、既に400年以上の歴史があります。
毎年、8月12日~15日の4日間、行われています。開催期間中は、130万人以上の人が訪れるといわれています。

岐阜県郡上市の「郡上おどり」

郡上おどりは、江戸時代初期または中期から始まったといわれています。
期間は7月中旬から9月初旬まで。郡上おどりの特徴は期間の長さです。もっとも多くの人が訪れるのは、8月13日~16日。午後8時頃から翌日の明け方まで踊りを続ける徹夜踊り。この4日間で25万人~30万人が訪れるといわれています。

秋田県雄勝郡(おがちぐん)羽後町(うごまち)の「西馬音内(にしもない)の盆踊り」

西馬音内の盆踊りはいつ頃から始まったか、ハッキリしていません。鎌倉時代に始まったという人もあれば、安土桃山時代に始まったという人もあります。
昭和56年には国の重要無形民俗文化財に指定。毎年8月16日~18日の3日間、行われています。

西馬音内の盆踊りの特徴は衣装。
未成年の女の子は、彦三頭巾(ひこざずきん)と絞り染めの浴衣。成人女性は、編みがさに端縫い衣装で踊りに参加をします。彦三頭巾(ひこざずきん)とは黒頭巾(くろずきん)のこと。この黒頭巾を頭からしっかりと被るため、周りからは誰が踊っているのか、わからないようになっています。

私たちはお盆を何をしたらよいか

fa624ddcb7febcaf96d680f1f690069f_s

仏教では、お盆は、盆踊りや墓参りなどをして、先祖供養をする為だけでなく、生きている私たちが、仏教を聞く日であると教えられています。先祖供養を通して、やがて死んでいく人生、何の為に生まれてきたのか、何の為に生きているのか、自分の一生をふりかえってみましょう

仏教には、人間に生まれてよかった、これ一つの為の人生だったのかと喜べる本当の幸せが教えられています。この幸せの身になると、うれしさの余り、じっとしておれません。

経典には「踊躍歓喜(ゆやくかんぎ)」「歓喜踊躍(かんぎゆやく)」という言葉があります。歓喜とは、歓もよろこび、喜もよろこび、よろこびの中のよろこび、最高の喜びということです。踊躍とは、踊も躍も、おどるという意味です。うれしくて、うれしくて、じっとしておれない、思わず、躍り上がるほどであると言われているのが「踊躍歓喜」「歓喜踊躍」です。

まとめ

お盆の時に、先祖供養だけではなく、自分の一生をふりかえってみましょう。

仏教を聞いて「踊躍歓喜」「歓喜踊躍」の身になって、本当の盆踊りをしましょう。
 
(関連)

浄土真宗のお盆|親鸞聖人の教えを聞くとお盆の過ごし方が変わります

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間100回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
    マンガでわかる浄土真宗   マンガでわかる仏教   幸せを呼ぶ言葉の宝石ベスト100登録へ

キーワード検索

    マンガでわかる浄土真宗   マンガでわかる仏教   幸せを呼ぶ言葉の宝石ベスト100登録へ
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯