menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

日本を分割占領案から守ってくれたのは お釈迦さまでした ~セイロン(現スリランカ)代表の名演説~

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:基礎から学ぶ仏教 タグ: 更新日:2019/10/28
 

スリランカ

日本のことなのに、他の国の人にはよく知られていて日本人はあまり知らない話があります。
 
例えばよく紹介されるのは、トルコのエルトゥールル号遭難事件です。
 
今から100年以上も前、和歌山県沖に遭難したエルトゥールル号の乗員を、日本人が言葉も通じない中、必死の救助活動を行ったことがありました。トルコでは知らない人はいないそうです。
 
そしてこの演説がなければ今の日本はなかったであろうという演説が、1951年に行われたサンフランシスコ講和会議でのスリランカ代表の演説です。
日本人はあまり知りませんが、スリランカでは有名な話だそうです。

スリランカ代表ジャヤワルダナ氏の演説

第2次世界大戦後、ソビエト連邦は日本を分割占領しようとしていました。

日本分割統治案

Wikimedia Commons Divide-and-rule plan of Japanより引用

それに反対を唱えたのがスリランカ代表ジャヤワルダナ氏の演説でした。

スリランカ代表ジャヤワルダナ氏の演説(抜粋)

セイロンに於ける我々は、幸い侵略を受けませんでしたが、空襲により引き起された損害、東南アジア司令部に属する大軍の駐屯による損害、並びに我国が連合国に供出する自然ゴムの唯一の生産国であったときにおける、我国の主要産物のひとつであるゴムの枯渇的樹液採取によって生じた損害は、損害賠償を要求する資格を我国に与えるものであります。

 

我国はそうしようとは思いません。

なぜなら我々は大師(ブッダ)の言葉を信じていますから。

 

大師(ブッダ)のメッセージ、

「人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる
人は憎しみによっては憎しみを越えられない
実にこの世においては怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息(や)むことがない。
怨みをすててこそ息(や)む、これは永遠の真理である。」

はアジアの数え切れないほどの人々の生涯を高尚にしました。

 

仏陀、大師、仏教の元祖のメッセージこそが、人道の波を南アジア、ビルマ、ラオス、カンボジア、シャム(タイ)、インドネシアそれからセイロン(スリランカ)に伝え、そして又北方へはヒマラヤを通ってチベットへ、中国へそして最後には日本へ伝えました。

 

これが我々を数百年もの間、共通の文化と伝統でお互いに結びつけたのであります。

 

この共通文化は未だに在続しています。

 

J・R・ジャヤワルダナ (元スリランカ大統領)

お釈迦さまが教える 恨み、憎しみが愚かな理由

仏教では、憎しみの心愚痴といいます。
 
愚痴とは、「愚」は愚か、「痴」はバカな心ということで、愚かな心を言います。
 
憎しみを愚かな心と言われるのは、憎しみは自分を余計苦しめるからです。
 
人を憎しみ恨むと、恨みは恨みを買い、相手も苦しみ、自分も苦しみます。
 
仏教ではこれを惑業苦(わくごうく)といいます。
 
とは、惑い、恨み憎しみ煩悩です。
とは、行い
とは、苦しみ、です。
 
恨み憎しみの心を起こすと、悪口を言ったり、失礼な態度をとったり、悪い行いをしてしまいます。(惑→業)
 
そういう言動をとると相手を苦しめますから、相手から恨まれて、自分も苦しみます。(業→苦)
 
その苦しみから、さらに相手を恨み憎しむことになります。(苦→惑)

惑→業→苦→惑→業→苦

悪循環となり、ますます、苦しんでいくことを、惑業苦といいます。

仇討ちの愚かさを教えられた仏教

仏教では、人を憎しみ恨むことは愚かなことだからやめなさいと教えられているのです。
 
仏教で有名な法然上人は、幼いときに自分の父親が夜襲で襲われ、虫の息となった父に向かって仇討ちを決意しました。
 
しかし「おまえが仇討ちをすれば仇の子供から今度は命を奪われることになる。そうすれば今度はおまえの子供がまた仇討ちをする。こんなことを繰り返すのは愚かなことだ。おまえには仇討ちをすることなく、私の菩提を弔ってもらいたい」という父親の遺言により、仇討ちを断念しました。
 
その後仏門に入り、今に名を残す高僧となりましたが、仇討ちをしていればどんな人生を送っていたことでしょうか。
 
平家物語で有名な「敦盛最期」。
 
平敦盛は源氏の大将の熊谷次郎直実に命を奪われます。
 
我が子と同じ年頃の敦盛を討った熊谷は世の無常を嘆き、法然上人のお弟子になります。
 
敦盛の妻子は生きながらえて、やがて法然上人のご説法を聞くようになりました。そこで我が父を討ったのが熊谷と知り、敦盛の子は憎しみの心を燃やしますが、法然上人のお導きにより、熊谷も敦盛の妻子も幸せな一生を送ったと言います。

まとめ

J・R・ジャヤワルダナの演説は、各国の代表者の心を動かし、日本の分割占領案はなくなったと言われます。分割占領されていたら、今の日本はなかったことでしょう。
 
世界で一番早く正式に日本と外交関係を結んだのは、スリランカでした。
 
2600年前に説かれたお釈迦さまの教えは、今の日本の私たちを、幸せに導いているのです。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯