「正信偈」と「歎異抄」示されたすべての人の生きる意味(前)
「『正信偈』って何?」という人も
「きみょう~むりょう~じゅにょらい~」と聞けば
耳になじみがあるのではないでしょうか。
葬式や法事の際に、最も読まれているためか『正信偈』は大変多くの人に知られています。
漢字ばかりなので「お経」だと思っている人もありますが、『正信偈』はお経ではありません。
お経は「仏説○○経」とあるように、仏であるお釈迦さまの説法を書き残したもの。
『正信偈』は親鸞聖人が書かれたものですから、お経とはいいません。
とはいえ
1行7文字120行の『正信偈』には仏教の全てが収まっているのです。
この『正信偈』の意味が分かれば、世界の科学者、哲学者たちが仏教を称賛せずにおれなかったのもうなずけるでしょう。
生きるとは信ずること
まず、偈はうたのことですから、『正信偈』とは、”正しい信心のうた”ということ。
親鸞聖人は「正しい信心」を親しみやすい歌にして教えられているのです。
一般に「信心」と聞くと「私は観音様を信心してます」というように、ほとんどの人が仏や菩薩や神を信ずることだと思っています。
だから「信心なんて、自分とは関係ない」と思っている人が少なくありません。
無宗教の自分は「信心」など無関係と思うのでしょう。
ところが「信心」とは、「心で何かを信じる」ことですから、神や仏でなくても何かを信じていれば、それはその人の信心です。
信じるとは、あて力にする、頼りにする、支えにするといってもいいでしょう。
例えば、床屋でひげをそってもらう時、鋭いカミソリが喉元や顎の下をなでているというのにすやすやと寝てる人があります。
どうしてそんなに無防備でいられるのか?
「よもや床屋さんがカミソリで首を切るようなことはしまい」と床屋さんを信じ切っているからです。
毎日の食べ物の中に毒が入っているかもしれないと思ったら何も食べられません。
そんなことは絶対ないと、信じ切って食べています。
医者からもらった薬を躊躇なくポーンと口に放り込むのも同じで、医者を信じているからです。
明日は、来月は、来年は、と計画を立てるのは自分の命がまだまだ続くと信じてのことでしょう。
どれだけニュースで天災・人災を見聞きしても、自分がその当事者になることは想定外で手帳に先々のスケジュールを記しています。
岡山県を豪雨が襲った時のこと。
浸水していく町に独り残る父を避難させようと息子がやってきた。
「お父さん、早く逃げないと大変だ」
せかす息子の呼びかけに
「家電を2階にあげてからや」と返す父。
「急がないと死ぬよ!」と叫ぶも
「死にゃーせん」と父は電化製品を持って悠々と階段を上がっていく。
「そんなこと言っていた人が、どれだけ亡くなったか!」
息子は強引に父を連れ出し道に出ると、水は腰までのみ込み、足を取られるように進むのがやっとだった。
「こんなになっていたとは……」と父の表情は一変し、命からがら避難したそうです。
命の危険がすぐそこまで迫っていても、昨日まで大丈夫だったから今日も大丈夫と、ほとんどの人はただ盲目的に信じて生きているのです。
家族を信じ、お金を信じて生きている。
健康第一と思っている人は健康信心。
「科学の進歩が人類に幸福をもたらす」と思っているのは、科学信心。
「宗教は要らない」と言っている共産主義者は、共産思想こそが人間を幸せにすると信じている人たちです。
「私は誰も、何も信じない」という人があれば、そんな人は床屋もスーパーも病院にも行けず、電車やタクシーにも乗れませんし、何を求めて生きればよいか分からず、人生の方角が全く立ちません。
何かを信じないと、人は生きてはいけないのです。
だから「生きる」とは「何かを信じている」ことです。
命として信じているものが、その人の「生きる目的」となり人生そのものとなるのです。
信心は人それぞれでいい?
何を信じるかは一人一人違いますが、問題は何を信じて生きているかです。
何を信じようが自分の勝手だから、好きにすればよいというわけにもいきません。
なぜなら人間の苦しみは信じているものに裏切られた時に起きるからです。
「そんな男と一緒になってはダメ」と親が忠告しても「誰を好きになろうが私の勝手でしょ」と娘は言う。
「あの人とは”赤い糸”で結ばれているの」と幸せな未来を信じて突進しますが、人生経験豊かな親の予感は的中。
やがて”赤い糸”は”鎖”だったと知らされ、逃げられない苦しみに浅はかだったことを後悔する例が絶えません。
愛情を注いで育てれば自分も幸せになれると思っていた親が、子供に裏切られて苦しんでいます。
深く信じているほど、裏切られた悲しみや怒りは大きい。
親にとって子供は命ですから、わが子の裏切りほどつらいことはないでしょう。
事故や病気で身体が不自由になった苦しみは、健康に裏切られたから。
ガンで余命幾ばくと宣告されたら「何で私が」「まさかこの若さで」と、夜も眠れない。
それはいつまでも健康で生きていられると固く信じていたからです。
会うは別れの始めなり。
ときめきの出会いも、いつか別離の日が来ます。子供とも離れる時が訪れます。
分かり切ったことなのに、現実になると、嫌だ!受け入れられないと苦しみもだえます。
自分の身体もいつまでも元気ではない。
やがて動かせなくなる。
「その時」を少し先に延ばすことはできても止めることはできません。
お釈迦さまは「諸行無常」と仰せです。
「諸行」とは全てのもの、「無常」は続かないということです。
一切はやがて滅びゆく。この世に変わらぬものは、何もない。
これに例外はありません。
信ずる心も無常ですから、何をどう信じても、やがて必ず裏切られることになるのです。
親鸞聖人のお言葉が記されている『歎異抄』に、
煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、万のこと皆もって空事・たわごと・真実あること無し(後序)
「火宅のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間のすべては、そらごと、たわごとばかりで、真実は一つもない」とあるとおりです。
最新記事 by あさだ よしあき (全て見る)
- 「正信偈」と「歎異抄」示されたすべての人の生きる意味(前) - 2025年8月25日
- 大切な人を亡くされたあなたへ|仏教が教える真の人生の意義とは何か(後) - 2025年8月10日
- 大切な人を亡くされたあなたへ|仏教が教える真の人生の意義とは何か(前) - 2025年7月7日