menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

『歎異抄』の謎を解く|なぜ「善人」よりも「悪人」なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:歎異抄 タグ: 更新日:2025/01/26
 


「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」
 
日本でも高校の歴史教科書で取り上げられ、
テレビの人気ドラマ『相棒』(テレビ朝日系列)では300回記念のタイトルに「いわんや悪人をや」とありました。
時や所を超え、多くの人々を引き付けるこのお言葉について、お話ししたいと思います。

「悪人」こそが助かるってどんなこと?

善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや(歎異抄第3章)

善人でさえ浄土へ生まれることができる、ましてや、悪人は、なおさらだ
 
「悪人でさえ浄土へ往けるのだから、善人なら、なおさらだ」というのならナットク、という人は多いでしょうが、親鸞聖人はここで「悪人こそが助かるのだ」と全く逆のことを教えられています。
 
なぜでしょうか。
それについて解説する前に、まず「善人」「悪人」について考えさせる、こんな、逸話を紹介しましょう。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内輪ゲンカの絶えないA家の隣に、平和そのもののB家があった。
A家の主人は、隣はどうして仲良くやっているのか不思議でたまらず、ある日B家を訪ね、“一家和楽の方法があったら、どうか教えていただきたい”と懇願した。
 
「別にこれといった秘訣などありません。ただお宅さまは、善人さまばかりお集まりだからでしょう。私の家は悪人ばかりで、ケンカにはならないのです。ただそれだけのことです」
 
B家の主人のこの一言に、皮肉られたと思ったA家の主人が抗議しようとした時、
 
B家の奥で、皿か茶碗でも割ったような大きな音がした。
 
「お母さん、申し訳ありませんでした。私が足元を確かめずにいましたので、大事なお茶碗を壊してしまいました。私が悪うございました」
 
心から詫びているお嫁さんの声と、「いやいや、先ほどから始末しようと思いながら横着して、そんなところに置いた私が悪かったのです。済まんことをしました」という姑さんの声が聞こえてきた。
 
「なるほど、この家の人たちはみんな悪人ばかりだ。ケンカにならぬ理由が分かった」
 
A家の主人は感心して帰ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
仏教では、本当の幸福になるには、自己の姿を正しく知ることが大切だ、と教えられています。
進学や就職でも、自分の本当にやりたいことや適正、能力などを知らないと進路は決められません。
 
「世界で最大のことは、自己を知ることである」とモンテーニュ(フランスの哲学者)が言うように、人間のあらゆる営みの中心に“自分とはなんぞや”の問いがあります。
私自身を知らなければ、その私が本当の幸せになれる道理がないのです。

最も不可解な「自分」

私たちは自分のことは自分がいちばん知っている、と思いがちですが、実は最も分からないのが自分ではないでしょうか。
 
隣家の障子が穴だらけで、少しも張り替える気配がないのを、“隣は何とだらしないんじゃ”ととがめている祖母に孫が言いました。
「ちょっと、おばあちゃん、どこから覗いて言っているの?」
 
見れば、自分の家の障子こそ破れた穴だらけで、その穴から隣を眺めていたのです。
 
かつては自分も同じ穴のムジナだったのに、他人の不祥事を厳しく責め立てている人はネット上で「おまいう(お前が言うな)」と冷笑されます。
 
人の粗はよく見えても、自分の姿を知るのは至難のこと。
どんなに遠くまで見える目でも、その目自体を見ることができないように、自分というものは近すぎて見えないのです。
 
近すぎるものを見るには鏡が必要です。
その私の姿をありのままに映し出す鏡(法鏡)が仏教なのです。

「悪をするほど浄土へ往ける⁉」は大まちがい

では法鏡に映し出された人間とはどんなものなのでしょう。
 
それを『歎異抄』では「悪人」と説かれ、その悪人こそが浄土へ往けるのだと教えられているのです。
 
ところがそう聞いて、「悪をするほど、浄土へ往けるのか」と誤解し、好んで悪を行うようになった人たちがいました。
それで親鸞聖人の教えを「悪人製造の教え」と批判する人たちまで現れました。
 
これは今日も多くある『歎異抄』の根深い誤りです。
これを正すには、親鸞聖人の「悪人」「善人」の真意を明らかにする以外にありません。
「善人」や「悪人」と聞くと私たちは、常識や法律、倫理・道徳を基準にして判断します。
 
「悪人」と聞いてまず想起するのは、法律を破った犯罪者でしょう。
 
近所の子供を誘拐して殺害したとか、高齢者をだまして高額を奪ったなどと聞けば、文句なしに「悪人」のレッテルが貼られます。
 
また、道徳、倫理的な悪人もありましょう。
 
平気でタバコのポイ捨てをする人、大音量で音楽を聴く近所迷惑な人、口さえ開けば他人の悪口ばかりで周囲を悩ませる人もいる。
警察に捕まるほどではないけれど「感じ悪い」「困った人」と言われる「悪人」です。
 
あるマルクス主義者は「善人よりも悪人」と聞いて、「なるほど親鸞聖人はスゴイ。資本家よりも、”彼らに搾取されて苦しんでいる社会的弱者労働者”のほうが革命によって救われると見抜かれたのか」と感嘆したそうです。

「悪人」=「すべての人間」

しかし、親鸞聖人が『歎異抄』で「悪人」と仰るのは、そんな法律、倫理・道徳上の「悪人」や社会的に虐げられている人だけのことではありません。
「すべての人間」のことです。
つまり親鸞聖人の言われる「悪人」とは、人間の代名詞なのです。
 
なぜ親鸞聖人はすべての人間を悪人と仰ったのか。
それはどんな人間も苦しんでいるからです。
 
貧富の差や能力、財産、名誉、地位の有無などと関係なく、人は皆、苦しみの中で生きています。
 

子供の頃から「城のような家に住みたい」と夢を抱いて仕事に奮闘し、ついにプール付きの豪邸を建てた人が、しみじみ、語りました。
「設計図を決める作業は至福でしたが、いざ入居すると、3日目にはもうイヤになりました。何より掃除が大変で、維持管理費もバカにならない。決め手は東日本大震災の時、広いリビングで不気味に揺れる巨大なシャングリラの下、私にはそもそもこんな豪邸は必要なかったと気づいたのです」
 
日本では、年収800万円までは幸福度が上がっていきますが、それ以上になると、幸福度は上がらなくなるという結果が報告されています。
衣食住がある程度満たされると、後はどんなに働いても幸福感は増さず、かえって忙しさが増して苦しみになることもあるのです。
 
私たちは望むものが手に入れば幸せになれる、と思っていますが、根本的には、有っても無くても苦しんでいることに変わりがありません。
 
お釈迦さまはこれを「有無同然(有無同じく然り)」と仰っています。

人生の本質は苦しみなのですが、今はさほど深刻に苦しんでいない人もありましょう。
そんな人は、かりそめの幸せに溺れ、阿弥陀仏に生死の一大事を打ちまかせる心がないのです。
親鸞聖人が冒頭のお言葉で「善人」と言われているのは、そんな人のことです。
 
しかしそういう人も、仏教を聞いて自己が知らされれば、”自分こそ苦悩の人、悪人であった”と気づくことでしょう。

仏教を聞くとは人間の真実の相を聞くこと

「すべての人が悪人」とは、仏さまの眼に映る人間の真実の相を教えられたものです。
仏教を聞く、とはその人間の真実の相を聞くことであり、「苦悩に沈むすべての人を、必ず浄土に生まれる身(絶対の幸福)に救う」と誓われた、本師本仏の阿弥陀仏の本願を聞くということです。
それが本当の幸福になる道であると教えられています。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯