menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

『歎異抄』解説|「念仏者は無碍の一道なり」

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:歎異抄 タグ: 更新日:2024/01/14
 

生きる目的を達成した人とは?

【『歎異抄』第七章】
念仏者は無碍の一道なり。
そのいわれ如何とならば、信心の行者には、
天神・地祇も敬伏し、
魔界・外道も障碍することなし。
罪悪も業報を感ずることあたわず、
諸善も及ぶことなきゆえに、
無碍の一道なり、と云々。

「弥陀に救われ念仏する者は、一切が障りにならぬ幸福者である。
なぜならば、弥陀より信心を賜った者には、天地の神も敬って頭を下げ、悪魔や外道の輩も妨げることができなくなる。犯したどんな大罪も苦とはならず、いかに優れた善行の結果も及ばないから、絶対の幸福者である、と聖人は仰せになりました」
 
私たちが人間に生まれてきたのは「無碍の一道に出るためだ」と明言されている親鸞聖人のお言葉です。
「無碍の一道」とは、遮るもののない、絶対に変わらぬ幸福をいい、歎異抄第一章には「摂取不捨の利益」と言われています。
 
私たちは皆、幸せを求めて生きています。学校に行くのも、仕事をするのも、レジャーを楽しむのも、幸せになりたいからでしょう。
しかし、政権は変わり、科学が発達しても、「ああ、生まれてきてよかった」と喜んでいるどころか、「こんなに苦しいなら、死んだほうがましではなかろうか」と思うことさえあります。「うれしい」「幸せだ」と思っても一時で、その心は永続しません。
だから親鸞聖人は私たちに“無上の幸福・「無碍の一道」に、どうか皆さん、出てくれよ”と九十年の生涯、伝え続けていかれたのです。

「無碍の一道」の世界──浄土往生の碍りにならぬ

「無碍」の「碍」とは、碍り(障り)ということです。
私たちは日々、いろいろな障りで苦しみ、悩んでいます。人間関係や病気、貧困、仕事のプレッシャーやリストラ、愛する人との別離など、さまざまな苦しみがやってきます。
昇進した、好きな人と結婚できた、子供が生まれた、マイホームを建てた、病が治った、などの喜びもつかの間で、何かの障りがくれば、いとも簡単に崩れてしまう。涙の中からやっとの思いで立ち上がっても、また次の困難がやってくる。まさに、障りだらけの世の中ではないでしょうか。
 
しかし、それら一切が、浄土往生の碍(さわ)りにならなくなった世界を、親鸞聖人は「無碍の一道」と言われているのです。
「浄土往生?死んだ後のことなんて、考えられないよ。それより、生きている今を楽しめばいいじゃない」
と思う人もあるかもしれません。
 
しかし例えば、ちょっと体調が悪いなあ、と思って病院に行ったところ、
「精密検査が必要です。ひょっとしたら……、悪性かもしれません」
と言われたとしたら、どうでしょう。
医師の宣告を聞いた瞬間、心が凍りつき、周りの景色がまるで変わってしまった、と告白する人もいます。
死が自己に迫る問題となった時、仕事や趣味、金や財産、名誉、家族、友人など、今、頼りにしているものの何が、心の支えとなってくれるでしょうか。それまでの人生観や価値観はガラリと変わってしまいます。
心に去来する問いは、ただ一つ。私が死んだらどうなるのか──、ではないでしょうか。
そんな死が、私たちの100%確実な未来に待ち受けているのです。これは、老いも若きも関係なく、いつやってくるか分からない現実です。
 
私たちは、将来やってくるであろう問題、老後や病気、介護、災害などを予想し、不安をなくそうと、予防や備えをして生きていますが、最も確実な未来である死後については全く分からず、有るのか無いのかさえもハッキリしていません。それなのに、この死の問題を考えようともしていないのです。何という手抜かりでしょうか。
この死んだらどうなるか分からない、後生暗い心、不安な心を「無明の闇」といわれます。
その無明の闇がブチ破られ、いつ死んでも浄土往生間違いなし、とハッキリした明るい心に生まれ変わった世界を「無碍の一道」と親鸞聖人はおっしゃっているのです。

死が来ても崩れない幸福ですから、この世のどんな障りも、浄土往生間違いなしの大安心大満足の障りにはなりません。
この「無碍の一道」のことを「正定聚(しょうじょうじゅ)」ともいいます。「正定聚」とは「間違いなく仏になることに定まった位」の意で、いつ死んでも極楽へ往って仏に生まれることが定まったことです。
 
この無碍の一道こそが、すべての人の求めて止まぬ幸せであり、人生の目的なのだと、親鸞聖人は断言されているのです。

おさらい

・『歎異抄』第七章で親鸞聖人は、無碍の一道こそがすべての人の求めて止まぬ幸せであり、人生の目的なのだと断言されています。
・「無碍の一道」とは、遮るもののない、絶対に変わらぬ幸福をいい、第一章には「摂取不捨の利益」と言われています。
・「無碍」の「碍」とは、碍り(障り)ということです。
私たちは日々、いろいろな障りで苦しみ、悩んでいます。
しかし、それら一切が、浄土往生の碍りにならなくなった世界を、親鸞聖人は「無碍の一道」と言われているのです。
・死んだらどうなるか分からない、不安な心を「無明の闇」といわれます。
その無明の闇がブチ破られ、いつ死んでも浄土往生間違いなし、とハッキリした明るい心に生まれ変わった世界を「無碍の一道」と親鸞聖人はおっしゃっているのです。
 
無碍の一道についてはこちらの記事でも解説しています。

どんな困難がやって来ても変わらない幸福の世界「親鸞は″無碍の一道″なり」

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯