menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

親鸞聖人と湘南海岸の御勧堂

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:なるほど親鸞聖人 タグ: 更新日:2018/10/05
 
浄土真宗 親鸞聖人と湘南海岸の御勧堂

国府津海岸から箱根を望む

関東ご布教の最南端はどこか。神奈川県の相模湾に面した国府津に、親鸞聖人が説法されたご旧跡「御勧堂」があります。56歳のころから、しばしば布教場所を広げられたといいます。

この地で、仏縁を結んだ了源房は、日本三大仇討ちとして有名な曽我兄弟の子供でありました。親鸞聖人のお手紙にも「平塚の入道」として登場しています。どんなドラマがあったのでしょうか。

近くの漁民を集めて説法された草庵は「御勧堂」と呼ばれています。親鸞聖人が、いかに聞法を強く勧めておられたかを表しているようです。

60歳過ぎ、親鸞聖人が関東へお帰りになるため、この地を通られました。すると大勢の人が集まり、あまりにも別れを惜しむので、親鸞聖人はしばらく御勧堂に滞在され、最後の説法をされたといいます。

平塚入道の往生

国府津の御勧堂で、親鸞聖人のお弟子になった人の中に、「了源房」がいます。『末灯鈔(まっとうしょう・親鸞聖人のお手紙)』の中にも「平塚の入道」として登場する人物です。彼は、どのようにして仏法に巡り遇ったのでしょうか。
 
了源の祖父・河津祐泰は、領地争いで、工藤祐経に殺されました。この時、30歳の若さであったといいます。妻は、二人の子供、十郎、五郎を連れて曽我祐信と再婚。兄弟は仇討ち一つを目指して成長していきました。

建久4年5月、源頼朝は富士の裾野で巻き狩り(四方を取り巻いて獲物を追い込む狩り)を実施しました。工藤祐経も側近として同行しています。曽我兄弟は、好機到来と、28日の深夜、工藤の陣屋に斬り込み、仇討ちを遂げたのです。
 
「曽我の十郎、五郎、父の敵・工藤祐経を討ち取ったり。この上は頼朝公に仇討ちに至る事情を訴えん」

と、一直線に頼朝の本営へ向かいました。しかし、十郎は討ち死にし、五郎は捕らえられ、翌日、打ち首になりました。十郎22歳、五郎20歳でした。

この仇討ちは、たぐいまれな義挙といわれ、曽我兄弟は武士の鑑と、うたわれました。「日本三大仇討ち」といえば、曽我兄弟の富士の夜襲、赤穂浪士の吉良邸討ち入り、荒木又右衛門の鍵屋の辻の決闘、といわれます。

了源房の父は、討ち死にした曽我十郎です。この時、いまだ母の胎内にあり、父の死後出生しました。成人して21歳の時、和田義盛の乱に軍功を立て、将軍に仕官して、相模国平塚の郷を与えられました。
ここに晴れて家名を再興し、河津信之と名乗ったのです。

しかし、一族の宿願を果たした了源の心は晴れませんでした。
 
「祖父は30歳で殺され、父は22歳で討ち死にした。わが一族は皆非業の死を遂げている。どんな悪業の報いなのか。たとえ今、自分が絶えた家を興し、再び父祖の名をあらわしたとしても、結局、この世のことは夢幻ではないか。武門に身を置いてはかえって罪を重ね、後生に大変な苦しみを受けることは明らかだ。今こそ真実の幸福を得たい」
 
了源房は、髪をおろして出家しました。ちょうどその時、国府津の御勧堂で親鸞聖人が説法しておられるという話を聞き、急ぎ参詣したのです。
親鸞聖人は、了源に阿弥陀仏の本願を説かれ、次のようにおっしゃいました。
 
「どんな人でも、阿弥陀仏の本願に救い摂られれば、過去世からの永い迷いを離れ、清浄安楽の仏土に往生できる。そなたの親族がいかなる業報を受けていようと、そなたが往生を遂げて仏となれば、思うままに教化を施し、同じく浄土へ導くことができるだろう」
 
了源は喜びの涙に暮れ、親鸞聖人のお弟子になりました。以来、布教に努め、60歳で亡くなっています。

甲斐の閑善房

御勧堂で仏縁を結んだもう一人のお弟子を紹介しましょう。

甲斐国(山梨県)に、小笠原長顕という武士がいました。彼は、世の無常を強く感じ、真の人生の師を探し求めていました。しかし、甲斐国には、見つからず、長顕はむなしく年月を送っていました。
 
ある時、親鸞聖人が相模国(神奈川県)国府津で、阿弥陀仏の本願を説かれているという話が伝わってきました。彼は直ちに故郷を振り捨て、親鸞聖人の元へ急ぎました。親鸞聖人は長顕の求道心の深さを感じられ、仏法を懇ろに話をされました。

長顕はその場で、親鸞聖人のお弟子となり、閑善房と名を改めました。これより閑善房は親鸞聖人のおそばを離れず、求道に励み、ご帰洛の時もお供をしています。

東海諸国を経て尾張国に入られた時のことです。親鸞聖人は大浦の真言宗の寺にしばらく滞在され、地元の人々に説法されました。
短期間でしたが、非常に大きな反響があったことが次の記述で分かります。

「遠近の道俗、市のごとく群集し、隣里の男女、山のごとくに参詣し、各聞法随喜せずという事なし」
(二十四輩順拝図会)

いよいよ、親鸞聖人が京都へ向け出発される時、地元の人々は、親鸞聖人に願い出ました。

「どうか、お弟子の方をお一人、当地にお残し願えませんか。続けて阿弥陀仏の本願を聞き求めたいのでございます」
 
この大役を親鸞聖人は、閑善房に命じられました。彼はよく師の仰せと羽島の人々の要望に応え、親鸞聖人の教えの徹底に生涯を懸けたといいます。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯