menu
1から分かる親鸞聖人と浄土真宗

ホーム

このサイトに
ついて

サイトマップ

親鸞聖人と浄土真宗がやさしく分かる入門サイトです。 初めて学ぶ方も、イラスト入りの解説で分かりやすく学ぶことができます。

お盆に墓参り それだけでいいの?|今からできる恩返し 親鸞聖人のおすすめは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー:1から分かる浄土真宗 タグ: 更新日:2024/04/07
 


お盆の季節といえば「お墓参り」ですね。
亡き親や先祖をしのび、墓前にぬかづいて心静かに手を合わせる。
ところがそんな光景も昨今は変わってきました。
墓参りを代行業者に依頼する人や、墓を処分してしまう「墓じまい」をする人も増えています。さらに遺骨を宅配便などで業者に送って納骨するサービスも登場しています。
ライフスタイルの変化とはいえ、こうした仏事の簡略化に戸惑いを覚える人も少なくないでしょう。
大切な人の死とどう向き合えばいいのか、本来の仏事のあり方について、お釈迦さまはどのように教えられているのでしょうか。

スマホで簡単?イマドキのお墓参り事情

「帰省ラッシュを避けたい」「遠くまで出かける時間がない」
そんな声から登場してきたのが墓参りの代行業です。
依頼した業者からは、墓を丁寧に掃除し、生花を備えた写真が送られてきます。
自治体の中にはこの「墓参り代行」を「ふるさと納税」の返礼の一つに加えているところも少なくありません。
また墓の管理が難しくなり、墓を処分してしまう「墓じまい」が増える一方で、スマートフォンで墓参りのできるサービスも現れました。
あらかじめ登録した故人との思い出の場所などでスマートフォンをかざすと、画面に遺影が現れ、その画像を墓代わりに手を合わせて、故人をしのぶことになります。
さらに遺骨を処理業者に宅配便などで送って納骨する「送骨」や業者が遺骨を引き取りに来る「迎骨」といったサービスもあります。

簡略化する仏事 戸惑いの声も

こうしたビジネスが広がる背景には、形骸化した「仏事」に対する次のような疑問や不満があるのではないでしょうか。
 
「お経を聞いても意味はチンプンカンプン。これで本当に死んだ両親が喜んでくれるのだろうか?」
「貴重な時間やお金をかける価値があるのか?」
「でも仏事なしでは、心の整理がつかないし……」
 
などです。
では何をすることが真の供養となるのか?
自分の心の整理をつけるにはどうすればいいのか?
仏教ではどう教えられているのでしょうか。

親が子に望むことは?

亡き親や先祖のことを考えた時、まず大切なのは「親や先祖が、私に望んでいることは何か」ということでしょう。
それによって供養は変わってくるからです。
親が子に望むことといえば
 
「いい学校に入り、いい会社に入って出世してほしい」
「結婚して温かい家庭を築いてほしい」
「とにかく健康でいてほしい」
など様々に浮かんできます。
 
しかし、煎じ詰めれば、
子供たちよ、正しく生き、真の幸福になってもらいたい
これに尽きるのではないでしょうか。ならばこの願いに応えてこそ、親や先祖の恩に報いることになるでしょう。

幸福に2とおり

では、私たちが「真の幸福」になるためにはどうすればよいでしょうか。
この答えを明らかになされたのが、2600年前、インドで活躍なされたお釈迦さまなのです。
お釈迦さまは、幸福について、「相対の幸福」と「絶対の幸福」の2とおりあると教えられています。
 
「相対の幸福」とは、例えば、好きな人と結婚できた喜びとか、マイホームを手にした満足など、金や地位、名誉、健康などによって得られる喜び、満足。
つまりは日々、私たちが求めているものです。
ただこれらの幸せに共通するのは「続かない」ということです。
やがては色あせ崩壊し、悲しみや苦しみに転じてしまいます。
仮にしばらく続いたとしても全て失う時が来ます。それは人生の終末です。
 
天下を統一したあの豊臣秀吉も臨終には、
「露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢」
という辞世を残しています。
太閤の栄華でさえ、露のようにはかないものだったという嘆きです。
こんな今日あって明日なき無常の幸福は真の幸福とはいえません。

仏教に説かれる絶対の幸福 親や先祖が最も喜ぶ身に

では、絶対の幸福とは何でしょう。
これは仏教にしか教えられていない幸福です。
絶対とは無上、最高不二のことであり、どんな事態が起きても決して壊れない安心、満足、喜びのことです。
最悪の死に直面しても変わらぬ安心、満足なので、他の障害によって動乱することは毛頭ありません。
誰もが「人間に生まれてきてよかった」という生命の歓喜を味わえますから、絶対の幸福こそ私たちが求める真の幸福といえるのです。

 
お釈迦さまはそれを次のように仰っています。

人身受け難し、今已に受く。
仏法聞き難し、今已に聞く。
この身今生に向かって度せずんば、
さらにいずれの生に向かってか、この身を度せん。

生まれ難い人間に生まれてきてよかった。
聞き難い仏法を聞くことができてよかった。
今生でこの幸福になれなければ、一体いつになれるというのであろう。
絶対の幸福になるチャンスは今しかないのだ。
 
仏法を聞き、絶対の幸福になったなら、どんな人も人間に生まれてきたことを心から喜ばずにおれなくなり、生んで育ててくだされた親や先祖に、心より感謝せずにいられなくなります。
それが亡き親や先祖の最も喜ぶことであり、その先祖のご恩に報いたことになるのです。
 
仏法を聞かなければ、絶対の幸福にはなれませんから「お盆」には家族・親戚が集まって先祖の恩をしのび、ともに仏法を聞くことが大切なのです。
それはお盆に限らず、葬儀や法事など仏事全般についてもいえることです。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログ作成のお手伝いをしています「あさだよしあき」です。 東京大学在学中、稲盛和夫さんの本をきっかけに、仏教を学ぶようになりました。 20年以上学んできたことを、年間200回以上、仏教講座でわかりやすく伝えています。
 
   

iconメール講座のご案内

今なら仏教界でも評価の高い浄土真宗の月刊誌『とどろき』の内容をメールでお送りします。

メールですので場所も取らず、毎日少しの時間で学ぶことができます。

さらに今ならとどろきの内容のPDFデータを登録後のページで無料配布しています。

毎月先着100名様の限定です。(メール講座はいつでも解除できます)

サンプルPDFをこちらから閲覧できます。

 
マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  

キーワード検索

マンガでわかる浄土真宗   映画「親鸞 人生の目的」   歎異抄.jp   とどろきオンライン講座  
 

記事一覧

お釈迦様物語


親鸞聖人のご生涯