親鸞聖人のご生涯
【親鸞聖人 略年表】 承安三年 京都・日野にご生誕 4歳 父君との別れ 8歳 母君と死別される 9歳 出家得度 比叡山の天台僧となられる 19歳 聖徳太子廟に参籠 夢告を受けられる 26歳 赤山明神で…続きを読む
浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、今から約800年前、京都にお生まれになりました。 お父さまは藤原有範(ありのり)、お母さまは吉光御前(きっこうごぜん)と言われ、貴族藤原家の生まれです。幼名は松若丸といい…続きを読む
幼くして両親と死別なされた親鸞聖人は、 「次は私が死んでゆく番、死ねばどうなるのだろう」 と、迫りくる後生の救いを求めて比叡山・天台宗の門をたたかれました。 訪ね来た9歳の親鸞聖人に、比叡山の座主(ざ…続きを読む
両親の無常に驚き、9歳で出家された親鸞聖人は、26歳になっても、後生暗い心の解決はつきませんでした。 「私は、道を間違えているのでは」と、師匠の慈鎮和尚(じちんかしょう)に苦悩を明かすと「仏道を求める…続きを読む
1から分かる浄土真宗
お経といってもたくさんあります。 お経はお釈迦さまのご説法の記録です。 お釈迦さまは生涯に数多くのご説法をされましたから、そのぶんお経もたくさんになるのです。 お経とはどういうものかにつ…続きを読む
親鸞聖人の主著である『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』には親鸞聖人の教えのすべてが書かれています。 浄土真宗で最も大事にされる『教行信証』はどのようなことが書かれているのか解説します。  …続きを読む
浄土真宗の方ならどこかで聞いたことがある『正信偈(しょうしんげ)』。 『正信偈』という言葉は知らなくても 「きみょ~むりょ~じゅ~にょ~らい~」 で始まるアレ、と言われるとピンとくる方も…続きを読む
仏教にはたくさんの仏さまのお名前が出てきます。 大きなお寺に行くと色々な仏像が安置されていて、それぞれ「これは〇〇仏、これは〇〇如来」などと名前が書かれていますし、お経を読むと様々な仏さ…続きを読む
お釈迦様物語
お釈迦様ご在世のとき、孤児となった少女サーヤは給孤独長者(ぎっこどくちょうじゃ)の屋敷に引き取られて働いていた。赤ん坊の世話と食器洗いが彼女の仕事である。 ある日、温かく抱き締めてくれる母がもうこの世…続きを読む
仏教には不飲酒戒(ふおんじゅかい)と言われる、お酒を飲んではいけないルールがあります。 殺生してはならないとか、嘘をついてはならないなどはわかりやすいですが、なぜお酒を飲んではいけないのでしょうか。 …続きを読む
35歳の12月8日に、大宇宙最高のさとりを開かれたお釈迦様は、波羅奈国の鹿野苑で、仏として初めての説法(初転法輪)をなされた。その後、仏陀の教化によって数十人が出家した。その仏弟子たちにお釈迦様はこう…続きを読む
足が棒になって動かない。身重の体は、疲れで鈍く火照っている。 朝から当てもなくさまよって、この大きな橋にたどり着いた。日はもう中天にある。陽光にきらめく川面をぼんやり眺めながら、女はここ数日の出来事を…続きを読む
基礎から学ぶ仏教
前半はこちら 闇夜に光る唯一の灯炬、すべての人を必ず救う大船あり お釈迦さまは 「父母の大恩、山より高く、海よりも深い」と教えられています。 その厚恩に報いようと努めていくと、知らされる自己の醜さ。そ…続きを読む
9月1日にテレビ朝日系列で毎週平日放送中の「グッドモーニング」の中の「ことば検定」で林修先生が「微妙」という言葉について解説していました。 (問題)「微妙」の本来の意味は? …続きを読む
先日、東本願寺で夏休み中の子どもが「得度式」を受けた、とニュースになっていました。 夏休み、子ども僧侶がデビュー 京都・東本願寺で得度式 この「得度式」は満9歳から参加でき…続きを読む
先日ヤフーニュース記事で「大原問答」の舞台となった勝林院の改修の話題が出ていました。 法然「大原問答」の古刹、傷み激しく 京都・勝林院、大規模改修へ「協力を」 大原問答とは…続きを読む
なるほど親鸞聖人
たくましさの根底にある教えとは? 5月21日は、親鸞聖人のお誕生日。 親鸞聖人は平安末期から鎌倉時代にかけて生き抜かれた方です。 その90年の生涯は波乱に満ちたものでした。 明治の文豪・夏目漱石は、こ…続きを読む
お盆の季節といえば、「お墓参り」ですね。 亡き親や先祖をしのび墓前にぬかずいて心静かに手を合わせる。 ところがそんな光景も昨今は変わってきました。 墓参りを代行業者に依頼する人や、墓を処分してしまう「…続きを読む
なぜ「善人」より「悪人」なのか 苦しみ深き人が幸せになれるのか。 「仏陀の智慧の教えこそ、今のケニアに必要な教えだ。仏教を学び、ぜひケニアの人たちに伝えたい」 アフリカ・ケニアの青年がこう感動を述べ、…続きを読む
特集 明日を変える心のタネまき 幸せの花ひらく 「因果の法則」を身につける 「実りある人生に」とは誰もが願うことですが、思うようにならないのも人生。 「七転び八起き」といわれても、なかなか結果が出ない…続きを読む
蓮如上人
蓮如上人時代、吉崎御坊(現在の福井県)は全国からの参詣者であふれ、その中には出羽(現在の東北地方)から来ていた人もあったと言われます。 今日浄土真宗の中興(危機的状況から回復させた人)として有名な蓮如…続きを読む
蓮如上人が京都の丹波でご布教なされた時、丹波の村人は大いに喜び、その時のエピソードは今にも伝えられています。 今日浄土真宗の中興(危機的状況から回復させた人)として有名な蓮如上人。そのご生涯を描いた連…続きを読む
蓮如上人が摂津国の名塩(現在の兵庫県)という貧しい村でご布教された時、村人達は熱心に仏法を聞き求めたと言われています。 今日浄土真宗の中興(危機的状況から回復させた人)として有名な蓮如上人。そのご生涯…続きを読む
親鸞聖人が、「魂の葬式を急げ」と仰った真意を、蓮如上人が教えられています。 今日浄土真宗の中興(危機的状況から回復させた人)として有名な蓮如上人。そのご生涯を描いた連載マンガです。 『とどろき』平成3…続きを読む